過ごしやすい季節になりました。体力テストも真っ最中の三国っ子。元気よく、活動しています。

運動会3年生

 3年生は、団体演技「ひびけ!エイサー」、団体競技「つなひき」、個人走「野をこえ 山こえ」に出場しました。
 エイサーは沖縄の伝統芸能です。「イーアーサッサ!」「ハーイアー!」など大きなかけ声をかけながら、太鼓をたたいて元気いっぱい踊りました。あまり馴染みのない少しゆっくり目のテンポの曲にもかっこよく見える踊り方を考えて練習を重ねることで、だんだん楽しく体が勝手に動くようになってきました。
 つなひきは力勝負といいつつ、踏ん張る時、引く時、のコツがあります。少ない練習時間でしたが、赤も白も力いっぱい頑張って結果は引き分け。
 フラフープくぐり、ハードル、ドンゴロス、あみくぐりの4種目をこなす個人走では、足が引っかかったり、こけてしまったり、思わぬところで予想外のハプニングが起こった人もいて、結果に笑った人泣いた人がいましたが、これもまた思い出です。
 みんな精一杯頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白熱!応援合戦!

 10月1日(木)、1時間目に運動会全校練習を行いました。この日は応援合戦の練習が中心でした。応援団のリードで、全校児童が大きな声を出したり、元気に踊ったりして大いに盛り上がりました。休み時間には、校舎のあちらこちらから応援歌が聞こえてきます。運動会が待ち遠しくてたまらない気持ちが伝わってきます。保護者の皆様にも楽しみにしていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習

 9月30日(水)、運動会の全校練習を行いました。入場行進、開会式、応援合戦、全校競技、閉会式の練習をしました。子どもたちの表情からは、いよいよ本番が近づいてきたというワクワクドキドキした気持ちが感じられました。すべての演技・競技が立派にできるように、残りの練習をがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳「いじめについて」

 9月の2週目、道徳科の時間に「いじめについて」の授業を行いました。

 参考資料を使い
【1】いじめの構造を知り、傍観者にならないこと。
【2】いじめの実例文章を読み、いじめられた子の気持ちに寄り添うこと。
【3】いじめかどうかは、された側の気持ち次第なことを知り、友だちの痛みや感情、価値観を共感的に受け入れること。

 を柱に授業を進めました。

 子ども達はグループワークも行い、充実した学習時間となったようです。

 どの子にとっても、学校・学年・学級集団が「あなたがいてくれてうれしい」と無条件に存在を受け入れてくれる場となるよう、継続して指導を続けていきたいと強く思います。

4年生 早寝早起きできていますか?

画像1 画像1 画像2 画像2
 学期はじめの二測定の際に、保健室の奥本養護教諭から睡眠時間と成長ホルモンについての保健指導がありました。

 学級でも、朝から大あくびのこがチラホラ見受けられる4年生。

 ご家庭でも今一度、就寝時刻と睡眠時間について、お子様と話し合ってみてくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 C−NET
3/23 給食終了
3/24 修了式
グランドにがりまき(雨天延期)グランド午後使用できません