6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

4年 校外活動に行ってきました☆

 6月4日(木) 校外活動へ万博公園・くるくるプラザに行ってきました。

 梅雨入りしたにもかかわらず、素晴らしいお天気に恵まれ、楽しい一日を過ごすことが出来ました。

 万博公園では全力で体を動かし遊び、くるくるプラザでは「ごみのゆくへ」のテーマのもと、学習を深める見学ができました。

 さまざまな場面で、高学年としての自覚も見ることができ、担任としてもうれしく思いました。

 一つ一つの活動の中にも4年生としての成長が見える今日この頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの苗うえ

7日にサツマイモの苗を植えました。
その前に、生活科の授業でサツマイモの育て方を学習した子ども達。
「苗は横向きに植えないといけないんやで」
「苗と苗の間は30cm離さないといけないんやなぁ」
と、初めて知ることもたくさんありました。
一人一つの苗を持ち、そ〜っと土を被せて苗植え完了!
大きなサツマイモが土の中で育つのを楽しみに、これから水やりをしていきます。

「できたサツマイモはどうやって食べる?」
「ふかしたおイモが好き!」
「スイートポテトもいいよなぁ」
と、今から食べることに期待を馳せていた子ども達です。
画像1 画像1 画像2 画像2

救急救命講習会

 6月3日(水)、PTA保健体育委員会と本校教職員と合同で救急救命講習会を行いました。教頭先生が講師となり、もしもの時に応急処置をして人命を救えるように、心臓マッサージ・人工呼吸の仕方、AEDの使い方を研修しました。「上手ではない心臓マッサージでも、そのおかげで命が助かった例もある。大切なのは技術や形ではなく、目の前の人を助けたいという気持ちです。」という教頭先生の言葉は、すべてに通じることだなと気持ちが引き締まる講習会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「続いてアゲハも羽化!」3年理科 5月30日

 5月30日、土曜授業の日です。
 学校に来るとアゲハが羽化していました!さなぎになってから10日目でした。
 モンシロチョウより大きい!!キレイ!!みんな感動です。
さなぎの中でどんな変化が起こって、こんなきれいなチョウに変身したのか、なぞ、不思議がいっぱいで、みんな興味津々です。
 でも、羽が伸びずに縮まったままのアゲハも…卵、幼虫、さなぎと、ここまで育ったのに飛べないチョウで、かわいそう…とまゆをしかめるこどもたちでしたが、これも自然の厳しさです。長くは生きられないかもしれませんが、せめてみつが吸えるように校庭のつつじの花にとまらせてあげました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者引き渡し避難訓練

 5月30日(土)、土曜授業で保護者引き渡し避難訓練を行いました。まず地震の想定で、教室の机の下にかくれてから運動場に避難する訓練。次に津波の想定で3階の教室に避難する訓練。そして、安全に下校するために保護者に迎えに来ていただく引き渡し訓練。3パターンの避難訓練を行いました。暑い中、保護者のみなさまのご協力のおかげで、迅速に全校児童が避難を完了することができました。今回の避難訓練の主旨にご理解いただき、まことにありがとうございました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 C−NET
3/23 給食終了
3/24 修了式
グランドにがりまき(雨天延期)グランド午後使用できません