子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

8月の「自動車文庫」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月11日(火)10時、「自動車文庫」まちかど号が、中浜小学校南門にやってきました。1967(昭和42)年に2t積み貨物トラックによりスタートした自動車文庫は、2,900冊積載した2台の「まちかど号」が、市内106箇所のステーションを月に1回巡回し、本の貸出しを行っています。
 7月に自動車文庫で本を借りていた児童は、この日を待ちわびて本を返却しにやってきました。そして、長期休業中のため、物語や図鑑などを10冊以上借りている児童もいました。近隣の保育所園児【写真中】もやってきて、お気に入りの絵本を新しく借りていました。
 次回の「自動車文庫」は、9月8日(火)10時10分〜11時10分です。

「小中学校理科教員観察・実験研修会」

 8月10日(月)9時から、城陽中学校理科室で「小中学校理科教員観察・実験研修会」が開催されました。城陽中学校理科担当の先生が中学校区4小学校(中浜・鴫野・城東・森之宮)の教員を対象に行う研修です。
 午前の部は、ペットボトルを利用した浮沈子の実験やサボテンの発芽観察、炭酸水素ナトリウムの熱分解【写真左】・水の電気分解の実験【写真右】を行いました。専門教科の先生に実験器具の使い方や水溶液の変化について、詳しく教えていただきました。
 午後の部は、顕微鏡を使った植物やプランクトンの観察実習と二枚貝の中に産卵するタナゴのDVD視聴を行う予定です。研修に参加した教員は、今後のより良い授業づくりをするための参考になったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子どもたちはどこに‥‥

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月7日(金)午後、校区内にある3つの公園を中心に「校区内巡視」をしました。外はうだるような暑さで、気温は36度の猛暑日です。中浜中央公園(通称:西公園)【写真左】や、一番広い中浜公園(通称:北公園)【写真中】、白山公園【写真右】も子どもたちはもとより、まったく人がいませんでした。
 この夏休みも約半分、終わりました。1学期終業式に校長先生と約束したように、自分から進んで「家のお手伝いをひとつ」していますか。家族のみんなが「助け合う」という気持ちを大切にしてください。

修学旅行下見 その4 ≪6年生≫

 8月6日(木)午後7時50分、修学旅行下見を終え、無事に中浜小学校に帰ってきました。お疲れさまでした。6年生修学旅行は、10月26日(月)から27日(火)です。小学校時代最大の思い出となる旅行にしたいと思います。今から、とても楽しみです。
 今日のホームページ学校日記「修学旅行下見」シリーズは、校務支援システムのメール機能を活用して、現地から直接アップしました。
 【写真左から、志摩スペイン村、志摩マリンランド、宗陶苑です。】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行下見 その3 ≪6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日(木)午後4時、滋賀県甲賀市信楽の「宗陶苑」に着きました。日本一大きい11室の登り窯がある信楽唯一の窯元です。当日は陶芸教室として、ロクロを使って手ひねり体験に挑戦する予定です。
 5時30分に信楽をあとにし、最後の休憩場所の名阪道・針テラスを下見し、そして大阪へと向かいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 【振替休日】
3/23 給食終了
大清掃
3/24 修了式
3/25 春季休業

お知らせ

学校だより

学校アルバム

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係