子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

インフルエンザの流行に伴う措置について ≪4年生≫

2月23日(火)、4年生は、かぜ様疾患等(インフルエンザ)による新たな欠席者が増えてきましたので、23(火)・24日(水)は「給食後すぐに下校」する措置をとりましたので、お知らせします。
 4年生保護者の皆様には「保護者メール」でもお知らせしました。

※「インフルエンザの流行に伴う措置について(4年生)」は、こちらをご覧ください。

図書館ボランティアの「読み聞かせ活動」 ≪3年生≫

 2月23日(火)始業前、3年生では、図書館ボランティアさんによる2回目の「読み聞かせ活動」を行いました。
 読んでいただいた絵本は、大阪市立中央図書館から借りた『ライフタイム いきものたちの一生と数字』です。一生の間にキツツキが木に開ける穴は30個。一生の間にカンガルーのメスは50匹の赤ちゃんを産む、キリンは200インチの大きさに育つ。一生の間にアゲハ蝶【写真右】は900本の花から蜜を吸う。いきものの一生にかくされた数字を楽しみました。お手伝いいただける「図書館ボランティア」は随時、募集しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

賞状伝達と時に関するお話 ≪児童朝会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22日(月)始業前、体育館で「児童朝会」を行いました。「大阪市読書感想画・感想文コンクール」の賞状伝達【写真左】の後、教頭先生からは時に関する講話【写真右】をしていただきました。
 時に関することわざ「歳月人を待たず」「光陰矢の如し」「少年老い易く学成り難し」「時は金なり」の話をされました。6年生は卒業まで約3週間、1年生から5年生は学年の修了まで約4週間です。残りの時間を大切にし、次の学年に繋げてほしいというお話でした。

 2・3・4年生は、かぜ様疾患等(インフルエンザ)による欠席者はいるものの、先週からの感染者数は減っていますので、本日は「平常どおり」5限まで授業を行います。

参考

今年度最後の「土曜授業参観」 ≪4・5・6年生≫

 2月20日(土)、3限は高学年の「土曜授業参観」でした。
 4年生【写真左】は、国語科で「報告します、みんなの生活」でした。7班に分かれて、スポーツや言葉づかい、アニメ、テレビ、生き物、教科、習い事について、調べたことを発表しました。5年生【写真中】は、社会科で「情報化社会とわたしたちのくらし」で、インターネットの危険性やスマホ・ケータイの安全な使い方を学習しました。6年生【写真右】は、体育館で音楽科の授業を行いました。3部合唱「HEIWAの鐘」に始まり、リコーダー演奏、合奏「テキーラ」の発表を行いました。その後、1年生から6年生までの歩みをスライドショーで流しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今年度最後の「土曜授業参観」 ≪1・2・3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月20日(土)、今日は今年度最後の「土曜授業参観」で、2限は低学年の参観でした。雨にもかかわらず、ほとんどの保護者が来られました。
 1年生【写真左】は、生活科で「できるようになったよ」の発表でした。けん玉やこままわし、なわとび、一輪車など、1年生になってからできるようになりました。2年生【写真中】は、生活科で「成長アルバムの発表」でした。生れた時、1・2才の時、3・4歳の時、幼稚園・保育園の時、小学校入学の時を写真と文章で成長記録を作り、発表しました。3年生【写真右】は、体育館で体育の授業「マット・跳び箱」をしました。これまでの練習成果を発表しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 【振替休日】
3/23 給食終了
大清掃
3/24 修了式
3/25 春季休業

お知らせ

学校だより

学校アルバム

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係