〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

2年 キッズプラザ見学(その2)

 写真1:大きなシャボン玉の中に入ってみました。
     シャボン玉の膜が迫ってきて今にもわれそう。
 写真2:体の温度を測ってみよう。
     温度が高いと赤く、温度が低いと青くなります。
 写真3:虫のことを知ろう。
     虫の形を型に当てはめて、虫の生体について調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 キッズプラザ見学(その3)

 写真1:キッズマートでお買い物体験
     商品を選び、レジでバーコードを当ててレシートを受け取るまで
     自分で体験できます。
 写真2:バリアフリー 車椅子体験コーナー
     自分で車椅子を操作し、改札を通り電車に乗って降りるまでを体
     験しました。
 写真3:バリアフリー 手探りコーナー
     目が不自由な人がどのように手で物を感じたり、分かるように工
     夫したりしているのかを体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 七輪体験

今ではあまり見かけなくなった七輪を使ってお餅を焼いて食べました。
まずお餅を食べるまでに火をつける作業で一苦労!なかなか簡単には火はついてくれません。うちわも使って頑張って火をつけました。
昔では当たり前に使われていた道具でも、コツや一苦労があったんだなと勉強になった3年生でした。
七輪の使い方を教えて下さった福寿会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 歯がぬけたらどうするの・・・

 1年生は、国語科で
〜いろいろなやりかたを くらべてかんがえよう〜「歯がぬけたら どうするの」を学習しました。

 いろいろな国の子ども達が、歯が抜けたときにどうするのか、ということを、教材文から読み取り、やり方や願いの似ているところや違うところを見つけながら比べました。

 そして、自分は、今度、「歯がぬけたら どうしたいか」ということを、文章に書いて発表しました。

 世界にはいろいろなやり方があることを知り、みんなが、今度はどうしたいと思っているかを伝え合って、楽しく有意義な学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 車いすの話

 1月は、日頃お会いして話をすることのない方とお話をする機会がありました。
 1月25日(月)「車いすの話」
 車いすで生活をされている方のお話を聞きました。電動車いすの機能に子どもたちはびっくりしていました。座面を持ち上げるレバーを操作させてもらったり、携帯電話が落ちないように工夫されているテーブルをさわったり、興味深々でお話を熱心に聞いていました。(写真上)
 「トイレはどうするのですか?」「お風呂は?」と質問もたくさんしました。質問攻めにあっても、にこにこ笑顔で答えていただきました。
(写真下)
 知らないことをいろいろ教えていただき、とても有意義な1時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/25 春季休業(4月7日まで)

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

研究コーナー

少人数・習熟度だより