〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

なかよしクッキング その3

いよいよ、収穫したての白菜・水菜を使ってクッキング!まずは休み時間に高学年メンバーで野菜を洗っておきました。
5時間目に、みんなでレシピを確認し、レシピ通りに作っていきました。
包丁で具材を切るときには、みんながどの具材(白菜・水菜・玉ねぎ・ベーコン)も切ることができるよう、交代をして切っていきました。『ねこの手』を忘れずに、みんな真剣に切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしクッキング その4

切った具材を鍋に入れ、ぐつぐつ煮込みました。火の通った具材に、塩コショウ・牛乳・ルーを入れました。
味見をするときには、「ハイ!ハイ!」と、みんな元気に手を挙げ、味見係をしようとしていました。
料理が完成し、みんなで食べました。全員ペロリと平らげ、「はー、野菜が甘くておいしかったわ」と、話していました。おかわりする子もいました。
めあてである、『みんなで協力して、楽しく作ろう!』が、達成できた調理実習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会見学 大阪市立くらしの今昔館

社会見学で大阪市立くらしの今昔館に行ってきました。
社会科で勉強した昔の道具の他にも、たくさんの昔の道具を知ることができました。昔の道具は使うのに手間やコツが必要だったということを学び、今のくらしの便利さを実感することができました。また、昔の大阪の町のジオラマ等もあり、子ども達は楽しみながら見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 高齢者疑似体験(1)

 淀川区社会福祉協議会の協力により、子ども達が高齢者の疑似体験をしました。

 腕や足に装具をつけて実際に階段を昇降したり、手袋をはめて小銭をつかんだり、ゴーグルをつけて視界の悪さを体験したりします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 高齢者疑似体験(2)

とっても歩きにくかった。とくに階段がこわかったよ。
お財布からお金を取り出すのが難しかった。
お年寄りは、私たちと違ってさっさと動けないんだね。
お年寄りが、なぜゆっくり行動しているのかがわかった。

 日頃子ども達が感じることのない苦労を体験することにより、高齢者への思いは変わったようです。この経験をいかして、身の回りのお年寄りに接するときにも、相手の立場に立ち思いやりの心をもって接することができるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/25 春季休業(4月7日まで)

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

研究コーナー

少人数・習熟度だより