〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

3年 パソコンで名刺をつくろう

パソコンを使って、覚えたてのローマ字を駆使し名刺を作りました。
一生懸命取り組み、出来た名刺を交換して大人気分を楽しんでいる3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 薬の使い方教室

学校でお世話になっている尾上薬剤師さんに、薬の正しい使い方について教えていただきました。

薬によっては、お茶で飲むとよくない場合があるということを実験で見せていただきました。
ある錠剤と水を混ぜると変化は起きませんが、お茶と混ぜると…
化学変化で真っ黒に!
「え〜、お腹の中でこんなことになるの!お茶で薬を飲んでたわ!」
と、びっくり。

その後、違法ドラッグについてもお話を聞き、ビデオを見せていただきました。
みんな一様に「こわいな…」という感想を持っていたようです。

ぜひ、ご家庭でもお薬の飲み方について話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 「聞こえないということは・・・」

1年生の子ども達は、1月19日に、生まれつき耳が聞こえない「安藤美紀」さんと、安藤さんと一緒に生活している聴導犬の「レオンくん」と出会いました。

安藤さんは、とても元気な方で、楽しい雰囲気でお話をしてくださいました。
そんな中でも、ご自身で作成された、パラパラ漫画で、
「耳が聞こえないということがどんなことなのか」を、生い立ちをまじえながらわかりやすく伝えてくださいました。
そして、世の中にはあまり知られていない「聴導犬」についても、パラパラ漫画で教えてくださいました。

クイズもあって、子ども達は楽しく、真剣に学ぶことができました。

安藤さんがお話している間、お仕事中のレオンくんは、じっと座っていました。
しかし、どんな小さい物音でも、耳をピクピクさせていたのが印象的でした。

どんな人にとっても暮らしやすい町に、そして、みんなが理解し合おうとする世の中になるよう、子ども達と共に考えていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 冬野菜を育てています

 秋に種をまいた小松菜と聖護院大根が大きく育っています。
 寒い中、みんなで雑草を抜きました。
 小松菜は、葉の色が濃く、葉っぱも大きく立派です。(写真上)
 聖護院大根は、葉は立派なのですが、土の中なのでどれほど大きく育っているのかわかりません。(写真中)
 そこで、2本だけ抜いてみると、大根の根は小さく、収穫するのはまだまだ先のようです。(写真下)
 来週(1月下旬)には、小松菜を収穫して、土曜日に調理して食べる予定です。どんな料理をするのか、わくわくしている子どもたちです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 楽しかった!卒業遠足(1)

1月20日、キッザニア甲子園へ行ってきました。
6年生にとっては、最後の校外活動、全員参加で楽しい1日となりました。

ユニフォームを着て、仕事をする時の心構えも教えていただいて、仕事をスタートします。
みんなドキドキしながらも真剣に楽しんで取り組んでいました。

様々な職業を体験し、仕事に対する意識も少し感じれたようです。

・ 寿司屋
・ ビルメンテナンス
・ 消防士   として、がんばっている様子です。
         
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/25 春季休業(4月7日まで)

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

研究コーナー

少人数・習熟度だより