歯と口の健康教室

大阪市教育委員会から歯科衛生士の方をお招きして、歯と口の健康教室を開きました。

6年生の保護者の皆様には、歯ブラシや手鏡等の準備にご協力いただきありがとうございました。

手鏡を使って、自分の歯茎の腫れを確かめ、歯ブラシの正しい持ち方や歯の磨き方を教えていただきました。歯の健康を高めるためには歯磨きだけでなく、食べ物の好き嫌いをなくしたり、よく噛んで食べることも大切です。

歯と口の健康についてご家庭で再考する機会になると思いますので、ぜひ、おうちでも話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パッカー車体験

大阪市環境局の職員のみなさまのご協力を得て、4年生の児童がパッカー車体験を行いました。

いつもは街中を回り、ごみの収集をしているパッカー車が今日は本校の小運動場にやってきました。

環境局の職員の方から劇やクイズなどでごみの分別収集の大切さを学び、パッカー車に乗ってパッカー車の運転手気分を味わったり、パッカー車の機能について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春を歩く会3

続いて、先生方の趣向を凝らしたポイントの数々です。

1<クイズ>
このポイントでは、たくさん漢字が書かれたプリントの中から正しく「大阪城」と書かれたところを探しだします。さっきまで、わいわいしていた児童も黙ってひたすら探しています。

2<歌>
このポイントでは、先生のウクレレの伴奏に合わせて歌の続きを歌います。大阪城公園に児童の歌声が広がりました。

3<くつとばし>
このポイントでは、班のみんなで協力して輪の中にくつを飛ばして入れます。なかなか入らので、他の班がどんな様子か自分たちが終わった後も気になる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春を歩く会2

次は活動の様子をご紹介したいと思います。


1<班長さん、がんばってます。>
たてわり班の新班長のもと、1〜6年生みんなでポイントを歩いて回ります。「行くよー。ついてきてねー。」と先頭に立って歩く班長や「二列に並びましょう」ときっちりした班長など、それぞれにリーダーシップを発揮しながら行動していました。

2<もう、困った?>
スタート地点を出て、すぐの案内図です。班のみんなで顔を寄せ合って「ああでもない、こうでもない」となかなか進まない班もありました。みんなの手には同じ地図があるんじゃなかったっけ?

3<無人ポイント>
このポイントには先生はいません。みんなで問題を読んで答えを考えます。「なんや、わからん」と首をひねりあったり、とりあえず班長さんの顔を見てみたり、児童の考える表情もさまざまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春を歩く会1

先週の金曜日は春を歩く会でした。保護者の皆様には、お弁当や当日の持ち物のご用意などご協力いただきまして、ありがとうございました。

春を歩く会では、運営委員の児童が大活躍しました。開会式には、ただし君やニコ丸君が登場し盛り上げてくれました。そして、大阪城の主、豊臣秀吉公も登場して、鷺洲小学校のみんなが大阪城公園の中で遊ぶお許しをいただきました。

運営委員のみんなのおかげで大盛り上がりの開会式でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31