6月3日(月)衣替え(白帽子) 7日(金)校外学習(1年) 8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休 

にじをわたって

1年生の図画工作科の学習では、「にじをわたって」といういテーマの想像画を、パスで塗りこみながら仕上げていました。入学して2か月。こいのぼりの鱗や、自分の顔などを書いてパスで塗りこむ学習はしてきましたが、大きな画用紙に自分のイメージしたことを想像して描く絵に初挑戦です。

一見、同じような絵に見えますが、よくよく見てみると、一人一人のイメージやこだわりが表現できていて、個性あふれる作品に仕上がりつつあります。技能を身につける指導も大切にしていきますが、特に低学年では、イメージなどから思いのままに発想や構想を繰り返し、造形の喜びを感じられるようにすることを大切にして指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が町たんけんに行きました。

2年生は生活科の学習で校区を8つのグループに分け、校区内にある公園・スーパーマーケット・ドラッグストア・保育園・中学校・老人ホームなどの施設を見学に行きました。

それぞれの施設の方が、子どもたちのインタビューに対して、ていねいに施設のようすを説明されておられました。

また、校区内にある建物のようすなども見て回り、気づいたことをしっかりとメモしていました。子どもたちは、このメモをもとに町のようすをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生がエプロンを作っています。

6年生がミシンの使い方の学習を生かし、エプロン作りにチャレンジしています。
糸がからまったり、直線縫いが曲がってしまったりと、苦労しながらも頑張ってエプロン作りに取り組んでいます。

子どもたちは出来上がったエプロンを使うのを楽しみにしています。次の調理実習の時に使う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談の流れ

友渕小学校ではおおむね次のように進めさせていただいています。


学校にご連絡ください。

     ↓
その際、
お子さんの状況をおたずねしたり、
保護者の方のご意向を確認させていただいたりします。

     ↓

後日の来校をお願いしています。
学校で通常行っている参観時、
就学時健康診断や入学説明会の時、
あるいは個別に日時を調整してお越しいただきます。
友渕小学校での取り組みをみていただいたり、
お子さんの状況についてお尋ねしたりします。
※お子さんに来校していただいてもかまいません。

     ↓

相談内容に応じ、個別に準備を進めます。

     ↓

入学が近づいたら、あらためて近況や入学式以降のご相談をさせていただきます。


5年生が調理実習をしました!!

5年生が調理実習(青菜をゆがく)をしました。

今回の調理実習の食材はホウレンソウを使いました。グループで役割分担し、協力しながら楽しそうに調理していました。
ゆでることによりホウレンソウのかたさ・色・かさなどが変化すること確かめながら調理し、最後に自分たちで調理したホウレンソウをおいしそうに試食していました。

今回の調理実習の経験を生かしてお家の方でも調理に挑戦してほしいものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 春季休業
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地