☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆
TOP

家庭学習のすすめ

 配布文書に「家庭学習のてびき12年用 34年用 56年用」をUPしています。家庭学習の参考にして下さい。
画像1 画像1

子どもと一緒に勉強を

子どもに「勉強しなさい」と言うだけでは学力はつきません。そこで子どもの近くにいる人(例えば「お母さんも一緒にやってみたい。算数を忘れたから教えて」)が声を掛けることをお薦めしております。子どもは「こんなことも分からないの」と返してきます。きっと自慢そうに教えてくれます。「一緒に考えようね」と教科書から解き方を探らせていくのもよい方法です。子育てとは、こんな些細なことの連続だと思います。
画像1 画像1

残暑お見舞い申しあげます

連日の猛暑ですが、子どもたちの体調はどうでしょうか?
さて、夏休みも残り20日程度となりました。家庭学習は順調に進んでいるでしょうか?毎日、一定の時間を決めて必ず学習に取組みましょう!
画像1 画像1

夏休み 家庭学習の充実を

夏休みは時間を有効に活用して、家庭学習にも計画的にぜひ取り組んでほしいものです。家庭学習といえば、まずは「宿題」そして宿題に加えて「自主学習」にもぜひ取り組ませてあげてください。自主学習には、本ホームページの「学力向上に向けてのプリント集」をご活用ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どものつまずきやすいポイントはココ かけ算・わり算編

割り算ができるようになるには

かけ算が何とかなっても、わり算が苦手な子は多いもの。わり算はわり算を練習するよりも、徹底して九九を使いこなす方が早道だ。穴あき九九や、九九をバラバラに言えるようにして、かけ算・わり算力をつけていこう。


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31