☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆
TOP

4年3組 体育

ハードル走の練習です。リズムよく走れるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭学習の効果は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭学習の効果は、今まで実施した全国学力・学習状況調査の結果から明らかになってい
ます。
全国学力・学習状況調査(小6 国語・算数)について国における分析結果から、概ね次のようなことが言えます。
1. 家で家庭学習をしている児童生徒ほど国語、算数とも正答率が高い傾向がある。
2. 家で計画を立てて勉強をしている児童生徒ほど正答率が高い傾向が見られる。
3. 保護者に対して児童の家庭学習を促すような働きかけをよく行っている学校の方が、
家できちんと宿題に取り組む児童の割合が高い傾向がある。

スマホ21時以降禁止

スマホに関して興味深い記事を発見しました。少し長いですが、引用させていただきます。ぜひ、ご一読下さい。

スマートフォンなどのサービスを巡って、いじめや学習への影響が問題になっているとして、岡山県教育委員会は、小中学生を対象に午後9時以降、スマートフォンや携帯電話を親に預けて利用しないようにするガイドラインを設けることになりました。都道府県の教育委員会によるこうした取り組みは、全国で初めてだと言うことです。
 岡山県教育委員会によりますと、県内の小中学校では、スマートフォンの無料通話アプリ「LINE」でのやりとりなどをきっかけに、いじめなどのトラブルが増える傾向にあるほか、夜遅くまで友人とやりとりをして自宅での学習時間が減り、学校の授業にも影響が出ているということです。
このため、県の教育委員会は来月、県内の小中学校の児童・生徒を対象に、午後9時以降、スマートフォンや携帯電話を親に預けて利用を制限するガイドラインを設けることになりました。


本校でもスマホをめぐるトラブルが数件ありました。この記事をもとに一度お家で話し合ってみてください

3年1組 3組 体育

ボール運動と鉄棒の練習です。
ボールを使っての色々な技に挑戦しています!(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体育

高跳びの練習、しっかりと足が伸びています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31