ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

秋の遠足「キッズプラザ大阪」 (2年 9月18日)

画像1 画像1
秋の遠足、3学年目は2年生。キッズプラザ大阪に行ってきました。

グループごとで館内をまわりました。アスレチック迷路のような「子どもの街」では、すべり台をすべったり、つり橋をわたったりしながら、おもいっきり体を動かしました。
続きを読む

パワーアップタイムに (2年7組 9月17日)

画像1 画像1
昼休み(清掃時間)後の15分間は、パワーアップタイム。運動会前のこの時期は、ダンスやリレー、ラジオ体操の練習をする学年・学級が多くなります。

2年7組は、教室でダンスの練習。机いすを下げて広さを確保、赤組・白組交代でお互いに見合いながら練習していました。
続きを読む

講堂フロア補修工事〜完成編〜 (9月24日)

画像1 画像1
ラインの色が乾いたら、マスキングテープをはがします。ちなみにマスキングテープは、色がはみ出ないように、塗りたい場所の周囲を覆うように貼るテープです。2枚目の写真が、はがした後のマスキングテープのかたまりです。はみでた色がついていますね。
続きを読む

7→2→1→2→12→6→7(校長室だより vol.60)

 めったにない5連休が終わりました。
 みなさんは、いかがお過ごしでしたでしょうか? 私は、前回に記したように普段できない所の掃除や手入れが、大分できました。

 3日目には、JR福知山線の「谷川駅」から加古川線に乗り換えるのを目的に、“ぶらり旅”もしました。
 さて、表題の数字が何かお分かりでしょうか? 実は、その日帰り旅で乗りついだ7本の電車の車両数なのです。そう、「1」は、たった1両で走っている電車です。1両と2両の電車は、「ワンマンカー」といって運転手さんしか乗車していません。駅に着いても、開くドアは先頭の運転手さん横のドアだけで、他は開きません。運賃も運転手さんに支払います。従って、駅には誰もいません。

 乗継には、20分程度かかる時もありましたが、逆に、ゆったりした気分になれました。ただし、3時間に1本のダイヤなので、車内は結構混んでいました。学校帰りの中高生。あちらこちらの写真を撮る鉄道マニア。家族づれの方もいました。寺社巡りをする少し先輩の京都から来た男性は、無人駅で降車されました。地元の女性の話しぶりもなぜか、心地よく聞こえます。終点の加古川駅までは、1時間半ほどかかりましたが、電車に揺られながら車窓からの景色を堪能できました。すべてが、ゆっくり流れていくのが、とても気持ちよく感じました。
 心に余裕をもって生活することの大事さを再認識できた1日でした。
画像1 画像1

講堂フロア補修工事〜ライン引き編〜 (9月23日)

画像1 画像1
塗料が乾燥したら、次はラインを引く作業です。フロアには、これまで、バスケットボール・バレーボール・バドミントンのコートラインが引かれていました。

まずは、マスキングテープで下書きです。これは二人での作業。一人が2本のテープを同時に平行に貼っていきます。その後ろからもう一人がコロコロみたいな道具でテープを押さえていきます。

長いテープを同時に平行に貼るのは難しいはずですが、作業員さんはスイスイと作業をされていました。
続きを読む
学校行事
4/2 PTA実行委員会
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地