ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

講堂フロア補修工事〜塗装編〜 (9月23日)

画像1 画像1
夏休み明けから始まった講堂フロアの補修工事。作業は先日無事終了し、現在は換気をしながら乾燥させているところです。いよいよ明日(24日)から使い始めます。

ホームページをご覧のみなさんに、補修工事の様子を写真とともにご紹介します。研磨作業を終えた後、掃除機で細かい木くずやほこりを吸い取ったら、1回目の樹脂塗装作業です。講堂をのぞいてみると、作業員さんが一人で黙々と作業をされていました。モップのような塗装用具を使って、手作業です。
続きを読む

秋の遠足「市立科学館」 (4年 9月17日)

画像1 画像1
続いて4年生。行き先は、市立科学館です。

まずはプラネタリウム鑑賞。ドーム内が真っ暗になった瞬間、目に飛び込んできた満天の星空。ワ〜ッと歓声が上がりました。

まるで宇宙空間のようなプラネタリウムホール内。担当の方がしてくださる太陽や月の話、星や星座の話を、目と耳で学びました。
続きを読む

秋の遠足「海遊館」 (3年 9月17日)

画像1 画像1
今週は、3つの学年の遠足が予定されています。まずは3年生。世界中から観光客が訪れる世界最大級の水族館「海遊館」が、3年生の行き先です。

アクアゲートを通ったら、そこは海の世界! ジンベイザメやエイのゆ〜ったりとした泳ぎ、カワウソやラッコの愛くるしい動き、タカアシガニの堂々たる立ち姿…海の生き物たちにたっぷり癒されたことでしょう。
続きを読む

公共交通機関    (校長室だより vol.59)

画像1 画像1
 子どもの頃から乗り物に興味を持ち、念願の運転免許を取得してからは、気候のよい新緑の頃や紅葉時などにドライブするのが楽しみです。
 そんな車好きの私ですが、近頃はできるだけ電車やバスなどの公共交通機関を利用するよう心がけています。鉄道は、渋滞もなく到着時刻の予想がしやすいですし、燃料代や通行料、駐車代もかかりません。比べてみれば、やはり経済的です。また、二酸化炭素の排出削減にもいくらかは貢献できるのも利点です。
 バスは、「時間通りに来ない。」と敬遠される方もいらっしゃいますが、市バスでは、ネットで「バス接近情報」も発信され、大変便利です。乗り継ぎ割引などがあり得ですし、目的地の近くまで行ける点は、電車に勝る点です。よく考えればバスが遅れるのは、他の車が多いために起こる交通渋滞が原因で、バス自体に原因がある訳ではありません。マイカー通勤や不要な利用を減らせば、公共交通機関はもっと快適に利用できるはずです。
 この5連休は、ゆっくり過ごしながらも、ざっくりとした計画を立てて普段できない片付けや手入れをしようと考えています。天気の良い日には、1日乗車券でも買って大阪と反対方面に当てのない、ゆったりとした“ぶらり旅”をしてみようとも考えています。
 みなさまもごゆっくりお過ごしください。

朝ごはんを食べよう (2年1,4組 栄養指導 9月17日)

画像1 画像1
14日(月)から常盤小学校で学んでいる2名の教育実習生が、食育についての授業をしました。3時間目にM先生(2年1組)、5時間目にK先生(2年5組)です。

朝ごはんの大切さや、どんな朝ごはんがよいのか等を、掲示物や紙芝居、ワークシートを使って考えていく授業でした。朝食は、午前中の活動の大切なエネルギー源です。「はやね・はやおき・あさごはん」をしっかり意識する必要がありますね。
続きを読む
学校行事
4/2 PTA実行委員会
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地