来校の際は、保護者証の携帯をお願いします。

1月29日(金)給食

画像1 画像1
さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、みずなの煮びたし、ごはん、牛乳
さごしは、出世魚で体が大きくなると呼び名が変わる魚です。さごしが大きくなると、呼び名がさわらに変わります。
みずなの煮びたしに使用しているみずなは、もともと京都で栽培されていた京野菜のひとつです。くせやあくの少ない野菜です。給食では豚肉と合わせて煮びたしにしました。
みずなは給食では1年に1回この1月に登場します。

1月28日(木)給食

画像1 画像1
酢豚、中華スープ、焼きのり、ごはん、牛乳
酢豚は、中華料理です。
豚肉は、しょうが汁、料理酒、こい口しょうゆで下味をつけてからでんぷんをまぶして油で揚げます。別の釜でにんじん、たまねぎ、ピーマン、たけのこをいためて砂糖、塩、酢、こい口しょうゆ、ケチャップで味つけしたあと、最後に揚げた豚肉を加えました。

避難訓練(不審者)

画像1 画像1
不審者が学校に来た場合の避難訓練をしました。
最後に警察の方からお話を聞き、子どもたちも気を引き締めて取り組んでいました。
警察の方からは、子どもたちの避難の様子、教職員の対応ともに素晴らしかったとの言葉をいただきました。

1月27日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほたて貝のグラタン、スープ、和なし(缶)、黒糖パン、牛乳
ほたて貝のグラタンは、ほたて貝を主材に旬のほうれん草を使用したホワイトソースのグラタンです。
デザートの和なし(缶)は今回初めて給食に登場します。ニ十世紀や豊水など日本の梨を缶詰に加工したもので、小さくカットされています。
今週は、学校給食週間です。五条小学校でも給食週間の取り組みとして、給食室から「しあわせにんじん(星型とハート型のにんじん)」のプレゼントがありました。クラス全員の子にはあたりませんでしたが、いつもの給食より楽しんで食べていました。
3枚目がその様子です。

おもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が1年生を招待し、おもちゃまつりをひらきました。
1年生は、目の前のおもちゃにわくわくした様子でした。
2年生は、お兄さん、お姉さんとしてしっかりと1年生をリードしてあげようと意気込んでいました。
最後は1年生の元気いっぱいの「ありがとうございました」というお礼と、2年生の照れくさそうな「どういたしまして」の言葉で終わりました。
またお家でもお話聞いてみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備(新2・新6年登校日)

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価