学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

5年生調理実習1

 
 先週の木曜日、調理実習で
 “ご飯とおみそ汁”をつくりました。
 おみそ汁の具は、大根、白ネギ、ふ、うすあげです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 「ヒロシマのうた」 12月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語は、「ヒロシマのうた」という物語について学習しています。

今日は、学習のまとめてとして、「ヒロシマのうたとは何か」、それぞれ班で考えて詩を作りました。

様々な登場人物の気持ちに寄り添った詩ができました。

どの作品も主題に迫るもので、すばらしい詩です。

懇談会等で、保護者のみなさんにもご覧いただきたいと思います。

3年生 出前授業「マヨネーズ教室」 その2

 6時間目は、マヨネーズづくりでした。

殻が入ってしまったり、テーブルの上で卵が割れてしまうなど、卵を割るのに四苦八苦しながら、白身と黄身を分けました。

そして、黄身と塩と酢を入れて、ゆっくり植物油を足しながら思いっきり混ぜました。

キューピーのマヨネーズに負けないくらいおいしいマヨネーズが作れるように、

「おいしくな〜れ〜!!!」

おまじないを何度も何度も唱えながら、何百回と混ぜるとマヨネーズが出来上がりました。

自分たちで作ったマヨネーズは、買ってきたきゅうりと、3年生の畑で作ったほうれん草につけておいしく食べました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 出前授業「マヨネーズ教室」 その1

 12月7日(月)5・6時間目に、キューピーによるマヨネーズ教室の出前授業がありました。

5時間目は、マヨネーズについての学習でした。

問題1 → 「マヨネーズは何からできているの?」

問題2 → 「マヨネーズはどうしてまざるの?」

問題3 → 「マヨネーズはなぜいつまでも食べられるの?」

問題4 → 「マヨネーズの容器のひみつは?」

など、電子黒板を用いてクイズやアニメーションを見て、学習しました。

子どもたちは、とても楽しく学び、「へ〜!なるほど!」など、感心する声があがっていました。

※問題の答え
問題1:植物油、黄身、酢   
問題2:黄身のおかげで乳化してまざりあう。
問題3:酢と塩の働きで、ばい菌を退治する。 
問題4:何枚も重なったボトルで、酸素を通さないようにする。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 12月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の児童朝会で、校長先生から地域の方の見守りについての話がありました。

城北小学校の地域のみなさんは、朝の子どもたちの登校を見守ってくださっています。

感謝の気持ちをこめて、元気よく挨拶をしましょうとありました。

また、先週のたてわりドッジボールの結果発表と表彰式が行われました。

運動委員会の子どもたちが心をこめて作ったメダルが、優勝チーム(とり班)のみなさんに贈られました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備(新2年生・新6年生登校)