ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

ルールを守って安全に!(児童集会 6月18日)

画像1 画像1
児童集会の時間、運動委員会が制作した映像が講堂で上映されました。プール開きに先立って、水泳学習で気をつけることを劇仕立てでみんなに紹介する、というものです。

安全に楽しく水泳学習ができるように、8つのルールが紹介されました。

1)準備体操をしっかりする!
2)シャワーの中であばれない!
3)プールサイドを走らない!
4)プールにとびこまない!
続きを読む

晴れつづき     (校長室だより vol.47)

画像1 画像1
 週間予報では、雨の多い週になるはずでしたが、プール開きのあった今週、晴れの日が続いています。天気予報は、膨大なデータをコンピュータで処理して予報するようですが、梅雨時は、正確な予報がむずかしそうです。その分、プールでは子どもたちの元気な声が響いています。

 「プール」で思い出しましたが、私の子ども時代、市内には市営プール以外にも一般のプールが営業していました。以前から阿倍野区にお住いの方ならご存知だと思いますが、本校校区にも2つのプールがあったと記憶しています。そう、夏は屋内プール、冬はアイススケート場でした。実は、私はそこで中学生時代、アイスホッケーチームに所属していました。週1・2回、営業が終わった夜に練習をしていたのを思い出しました。アイススケート場は、難波や此花、桜宮や今里にもあり、結構多くの若者が利用しずいぶん流行っていたという記憶があります。
 今はどこにあるのでしょう? 時代の流れを感じます。
画像2 画像2

ウインドカーグランプリ (3年5組 理科 6月18日)

画像1 画像1
3年5組の子どもたちが、多目的室で理科の学習をしていました。「風のはたらき」の実験です。

班ごとでの実験。ウインドカー(帆をつけた車)に風を送り、走らせます。走った距離をメジャーで測って記録。どの班のウインドカーが一番遠くまで走るのか、多目的室は興奮と熱気に包まれていました。

各班でチューンナップされたウインドカー。タイヤまわりはどれも同じですが、帆の部分がオリジナル。風の送り方も違います。1班は送風機で、他の班は人力です。人力の班は、あおぐ人数は同じですが、あおぎ方や道具はばらばらです。
続きを読む

町たんけん セカンドステージ (6月18日)

画像1 画像1
小雨が降ったり止んだりの微妙な天気でしたが、9時20分に本校ロビーに集合し、予定どおり町たんけんに出発しました。グループごとに“町たんけん付き添いボランティア(ボランティアの保護者の方)”さんが同行してくださいました。

2年生の「町たんけん」は、各グループごとに見学先を決めています。見学先は、校区内のお店や公共施設などで、子どもたちが行ったことがあるところや、みんなに教えたい、おすすめしたいところです。見学先では、働いている人にお話を聞いたり、分からないことを質問させてもらったりしました。
続きを読む

オープンスクール〜写真編〜 (6月13日)

13日(土)のオープンスクールの写真をアップしておきます。今回は体育の学習はありませんでしたが、音楽あり図工あり外国語活動ありと、バラエティに富んだ時間割でした。

次回のオープンスクールは、9月12日(土)の予定です。地域・保護者の皆様、ぜひおいでください。
学校行事
4/2 PTA実行委員会
4/6 入学式準備
新6年生登校
新2年生登校
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地