6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

【給食】4月19日

献立
産地
お膳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食】4月18日

献立
お膳
画像1 画像1
画像2 画像2

【全校朝会】4月18日 自分を守る・先生の言うことをきく・勉強する

画像1 画像1
「校長先生とあいさつをしましょう」
みんな知っている通り、先週、熊本を中心に九州地方で地震がありましたね。
現在のところ、亡なられた方が42人 安否不明者が7人、負傷者が1101人、です。

南米エクアドルでも大きな地震があり、亡くなられた方は二百数十名にのぼります。

地震は、どこか遠くで起きるのではありません。
実は、今ここで地震が起こっても不思議ではありません。
桃陽小学校は、地震がおこる原因となる断層の上にあります。
上町断層帯と言います。桃谷駅から京橋の間にも走っています。

いつ何時、この大阪で地震が起きても不思議ではありません。

〇地震の時に大切なことは、
まず自分を助けることです。
とにかく「自分の身を守る」ことです。

そのことを今日は覚えてください。

地震が起きたら、机の下に入ること、必ずしましょう。

〇次に大切なことは

「先生の言うことをよく聞くことです。」

先生の言うことを聞いて、次の行動をします。

新学期になってから、何度も言っています。

「先生の言うことをよくききましょう」

これは日頃から、取り組むことです。

〇地震など大きな災害が起きたときに大切な力は

 心・技・体の力が必要です。
 
 心の強さ・優しさ、頭の良さ・知恵、そして1にも2にも体力です。

 学校で勉強していることです。「生きる力(徳育・知育・体育)」です。


さあ、今週も一週間、たくさんたくさん勉強しましょう!!

(写真:朝日新聞デジタルより)

【地域】安全の日 4月15日

今年度も地域の皆様による見守り隊の活動が始まりました。
ホームページの過去の記事をご覧ください。
毎月アップしていませんが、欠かさず交差点に立っていただいています。

平成25年4月15日の記事には当時のメンバーの集合写真があります。

ありがとうございます!!!

平成26年3月15日

https://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/system/mess...

平成25年12月15日

https://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/system/mess...

平成25年9月15日

https://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/system/mess...

平成25年7月15日

https://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/system/mess...

平成25年4月15日

https://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/system/mess...

【委員会活動】4月15日

委員会活動は、学習指導要領では「児童会活動」の中の活動です。

文部科学省のHPより

〔児童会活動〕
1 目標
児童会活動を通して,望ましい人間関係を形成し,集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し,協力して諸問題を解決しようとする自主的,実践的な態度を育てる。

2 内容
学校の全児童をもって組織する児童会において,学校生活の充実と向上を図る活動を行うこと。
(1) 児童会の計画や運営
(2) 異年齢集団による交流
(3) 学校行事への協力


主として高学年が運営に当たり、三つに大別されます。

・代表委員会
・委員会活動
・児童会集会活動

今日は、今年初めての委員会活動でした。
あわせて「代表委員会」もありました。

昨年の委員会活動の様子

https://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/system/mess...

https://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/system/mess...

参考:文部科学省HP 特別活動

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/your...

写真
(上)代表委員会
(中)放送委員会
(下)健康委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/19 全国学力・学習状況調査
4/25 家庭訪問1

各種案内

学校だより

運営に関する計画

学校評価

PTA

全国学力・学習状況調査

特別支援教育