★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

4月15日「ザ・メイキング・オブ・学級写真」《学級写真》

 今日は、普段あまり見ることができない学級写真の裏側をお伝えしま

す。

 皆様がお目にかかる整列した状態になるまでには、このような過程

があります。

 今回撮影した写真は、来週22日(金)の学習参観日に各学級教室で掲

示します。
 
 どうぞお楽しみに!


 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 「柴島浄水場に行きました」《社会見学》 【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会見学で柴島浄水場に行きました。ここ数年水道記念館が閉鎖されていたのですが,一部が改修され,子どもたちが学べるパネルスペースになっていました。熱心にメモをとる子,クイズに挑戦する子の姿が見られました。
 そして,施設の見学をしました。着水せい・ぎょう集ちんでん池・はい水処理しせつ…
難しい名前の施設が次々に出てきますが,順番に通っていく間に水がどんどんきれいになっていくことが分かりました。水をきれいにするためには広いしき地が必要なので,場内の移動は大変です。「疲れた」「お腹すいた」の声がたくさん聞こえてきました。
 その後館内に戻って,汚れた水を「ろ過」してきれいにする実験を,3つのグループに分かれて行いました。協力してバッチリ実験成功!泥水が,透明のきれいな水に変身しました。
 また,見学したことをもとに,社会の時間に浄水場の仕事についてくわしく学習していきます。

4月14日 「小数点は右に…」《算数》 【5年生】

画像1 画像1
 整数の10倍,100倍,1000倍はなんとなくできる。数字のお尻に0を付け加えていけばいいだけだから。
 小数の場合は,ちょっととまどう。

 2.98の10倍は簡単で,29.8。
 2.98の100倍もなんなくできるはずだ。答えは298。
 2.98の1000倍は…298のお尻に0を書き足さないといけない。ここがよく間違うところだ。小数点を右に移動させていっても,1/1000の位のところに数字が書いていないからハテナとなってしまう。ここは面倒でも考えるときに2.98ではなくて2.980と書いて考えると,小数点を右に3けた移していくと2980となる!
 
 算数は頭で考える以上に手を使って,鉛筆を使って,書き込んでいくと分かることが多いようですよ。
画像2 画像2

4月14日 「ていねいに書けたかな…」《書写》 【5年生】

画像1 画像1
 毛筆習字をしました…実はドキドキ。
 3年生の時から毛筆習字は始まりました。3年目になるはずなのに,なぜドキドキなの?はい,わたくし新採2年目で昨年度は2年生の担任でした。5年生を担任するのは初めて,もちろん毛筆習字を指導するのも初めて。ドキドキを子どもたちに見破られないように準備万端。そんなドキドキもすぐに吹っ飛ぶほど,子どもたちの真剣な姿勢,立派な字に関心しました。後ろに掲示するのが楽しみです。

4月14日「頑張るぞ!」《前期児童会紹介》

 今年度最初の児童集会は「前期児童会紹介」を行いました。

 壇上に上がった前期児童会のメンバーからは、「豊崎小をよくした

い!」という思いの詰まったメッセージが語られました。

 発表した児童会みんなは、マイクなし!

 メッセージの内容に加え、肉声だったので、より力強く感じました!

 前期児童会のみなさん!がんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/22 読み聞かせ
学習参観・学級懇談会
地域・PTA
4/22 PTA決算予算総会
口座振替日
4/26 学校徴収金口座振替日