■6月12日(水)、プール開き(予定) ■6月15日(土)、土曜授業参観、オンライン接続練習、引き渡し訓練、5年防災学習

火事だ〜! 消火活動〜!

5年生は、水の入った練習用の消火器で、消火器を噴射する練習をしました。

火事を見つけた時、近くに消火器があったらどうする…?

そんな時は、周りに大声で火事を知らせて、消火できるなら消火器を使って消火活動をします。

実際に消火器を使う場面になった時は、大人も緊張するでしょうね。
火事は起こしたくないですね。
画像1 画像1

煙の中は…

画像1 画像1
全校の避難訓練の後、4年生が「煙中体験」を行いました。
実際に火事が起こったとき、煙の中に入るとどうなるかが体験できます。

(写真上)テントの中で煙をたいています。怪しげな煙が漏れ出ていますが、体験用の安全な煙です。あま〜いバニラアイスのようなにおいがします♪

(写真下)テントの中を撮影しました。本当に撮影しました。子どもが入っているのですが、全く見えません(>_<)

火災は炎も怖いですが、さらに怖いのは煙です。周りが見えなければ、逃げることもできません。また、火災の煙は有害なので、吸い込んで意識を失って逃げられなくなることもあります。
画像2 画像2

火災に備えて

画像1 画像1
今日は火災の避難訓練を行いました。
火災は有害な煙が出るので、鼻と口をハンカチなどで覆ってなるべく煙を吸い込まないようにすることを指導しています。その意味でも、必ずハンカチを持たせてくださいね。

今日は消防署の方にもお話をしていただきました。
避難するときに大切なことを、子どもたちに話してくださいました。
さて、何やったかな?聞いてみてください(^o^)

配るの大好き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も1年生の話題をお届けします!

先生が集めた連絡帳を返すお手伝いをしてくれるようになりました。
この名前はどの子かな…?と探していくうちに、顔と名前を憶えていきます。
たった1週間で、いろんなお手伝いができるようになっています。

新しいクラスになって…

画像1 画像1 画像2 画像2
新年度が始まって1週間が過ぎました。
もう学年を間違えて言ってしまうこともなくなってきたかな?

学習もそろそろエンジンがかかってきました。
写真は2年生の国語の様子です。
1年生の教科書に比べて、字の数も増えて文も長くなりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/21 地域防犯指導員紹介(児童集会) 学年会
4/22 5年遠足
4/25 聴力検査(〜28日1・2・3・5年) クラブ
4/26 学習参観 学級懇談会 PTA決算総会
4/27 3・4年遠足

学校・学年だより

学校協議会

平成27年度 研究紀要