■6月12日(水)、プール開き(予定) ■6月15日(土)、土曜授業参観、オンライン接続練習、引き渡し訓練、5年防災学習

1年 完食

画像1 画像1
今日の給食メニューは、「かやくご飯・みそ汁・焼きじゃが・牛乳」です。美味しいなと思う人と聞くと、ほぼ全員が手を挙げました。
たくさんの子どもたちが、お代わりをして、2クラスとも完食。
明日のメニューは、「鶏肉のからあげ・中華スープ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ」です。今日以上にお代わり希望者が出そうで楽しみです。

給食の難関…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の給食の様子も、少し落ち着いてきました。子どもたちも段取りがわかってきたようです。
配膳も上手でしたよ!
しかし、なかなか慣れないことが一つ…

「牛乳瓶のキャップを開けること」

力加減がわからなかったり、表の紙だけはがしてしまったり、なかなかうまく開けられません。
力が入りすぎて、ところどころ白い噴水が吹き上がることも…
それでも、今日は少なくなりました(*^。^*)

ぽかぽか陽気の下で…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絵を描いているのは6年生です。
授業中に外に出て、じっくり見て描いています。
気分も開放的になって、いつまでものんびりしたくなりそうですが、がんばって描きます。
さて、どんな絵が出来上がるのかな?

正しい持ち方で

最近の若い人の多くが、鉛筆を正しく持つことができていない、と言われています。
正しい鉛筆の持ち方は、字をたくさん書いても疲れにくく姿勢も崩れません。

1年生が、鉛筆で線と名前を書く練習をしています。
1年生では、字の書き方を教えるだけではなく、良い姿勢や正しい鉛筆の持ち方を重点的に指導しています。
もちろん他の学年でも指導を行っていますが、やはり小さなうちから身につけることが大切です。
どうかお家でも、子どもたちの鉛筆の持ち方や書くときの姿勢をご覧になってください。

子どものときに身につけた良い姿勢…プライスレス
画像1 画像1
画像2 画像2

すくすく育つ元気な子〜発育測定〜

画像1 画像1
今日から発育測定が始まりました。
写真は1年1組が行っているところです。小学生になって、どれだけ成長したのかな?

発育測定は身長と体重をはかります。去年までは、4月は座高もはかっていましたが、今年からなくなりました。検査や検診等の内容が、いくつか変更になっていますので、またお知らせします。
下の写真は、体重を測定する機器です。
大昔は、先生が体重を読み上げていましたが、今は、記録する先生にだけ体重が表示されます。体重が気になる子も、他の人に知られずに済みます。
これを知っているか知らないかで、世代がわかります(笑)
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/21 地域防犯指導員紹介(児童集会) 学年会
4/22 5年遠足
4/25 聴力検査(〜28日1・2・3・5年) クラブ
4/26 学習参観 学級懇談会 PTA決算総会
4/27 3・4年遠足

学校・学年だより

学校協議会

平成27年度 研究紀要