子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

「見守り隊」の方々が来られました ≪児童朝会≫

 4月18日(月)、今年度初めての「児童朝会」があり、1年生も参加しました。今日は、「中浜連合福寿会こども安心見守り隊」の方々に来ていただき、代表の方から交通安全についてお話をしていただきました。
 「見守り隊」の方々には、登校時に朝のあいさつを交わしながら、子どもたちの安全確保のため見守りをしていただいています。今日は児童から見守り隊の方々に「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えました。その後、校長先生からは自転車に関する「交通安全テスト」がありました。子どもの交通事故は、「道路横断中、家の近くで、夕方の時間、自転車に乗っているとき」が多いので、十分に気をつけましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

初めての「読み聞かせ」 ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月15日(金)1限、1年生は、初めての「読み聞かせ」でした。今年度も毎週金曜日に、図書館補助員さんに来ていただくことになりました。
 お話の1つ目は、大型絵本の「やさいさん」でした。絵本を開くとすぐに何の野菜か言い当てていました。2つ目は「ゾウのはなはなぜながい」の紙芝居でした。「紙芝居舞台」は、校長経営戦略予算でこの3月に新しく購入したものを使いました。28人の1年生は、紙芝居のお話をじっと聞いており、ゾウの鼻が長いわけがわかったようです。

今日の低学年の授業 ≪2・3年生≫

 4月14日(木)、1学期が始まってちょうど1週間になります。4限に東校舎2階の低学年の教室をまわりました。
 2年1組【写真左】では、学級会活動で今年度の学級目標を決める「ぴかぴかえがおかいぎ」をしていました。司会者・副司会者・黒板記録・ノート記録の担当を決めて、会議を進めていきました。2年2組【写真中】は、国語の授業「風のゆうびんやさん」の物語を学習しました。風の自転車に乗ってアゲハ蝶や犬、クモに手紙を届ける人物や様子を思い浮かべながら音読をしました。3年生【写真右】は、2年生まではなかった教科「理科」の授業でした。「身近な自然の観察」で、春の生き物について学習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食は「入学祝い献立」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月13日(水)、今日の給食は「入学祝い献立」で、「カツカレーライス・フルーツ白玉・ミニフィッシュ」でした。
 新しい給食着に着替た1年生は、6年生が教室にやって来るのを待っていました。6年生は食器やごはん、牛乳を運び、手際よく盛付けと配膳をしてくれています。教室中にカレーのいい香りが広がり、1年生は待ちきれない様子でした。ラッキーニンジン【写真中】が入っていて、大喜びする児童もいました。配膳が終わって、1年生が6年生に「ありがとう!」とお礼を言って手を振ると、6年生はニコっと微笑んでいました。

今日の高学年の授業 ≪4・5・6年生≫

 4月12日(火)、1学期が始まって3日目です。5限に東校舎3階の高学年の教室をまわりました。
 4年生【写真左】は、学級会活動の時間で、「今年度はどんなクラスにしたいのか」を班で話し合っていました。その後、班ごとに学級目標を考えて発表をしていました。5年生【写真中】も学級会活動の時間で、第1回学級会議を行っていました。「世界一素敵な学級にしよう」を目標に、自分たちで話し合って係活動や学級目標を決めていました。6年生【写真右】は家庭科の「わたしの生活時間」という授業で、自分の一日の生活を表にして振り返っていました。健康に過ごすためには、食事や睡眠を決まった時間にとるなど、規則正しい生活をすることが大切です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/21 クラブ活動開始
学級写真4・6年
尿検査
4/22 避難訓練
尿検査
4/25 児童朝会
視力検査2年
民族学級開級式
4/26 学習参観・懇談会
PTA決算・予算総会
口座振替日
熊本地震募金活動
4/27 交通安全指導
視力検査1年
熊本地震募金活動

お知らせ

学校だより

学校アルバム

運営に関する計画

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係