すべては子どもたちの笑顔のために! 〜 幼小の架け橋プログラム『ほめ育』推進中!

遠足5・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生の遠足は、須磨離宮公園に行きました。

公園では、5・6年生が混ざったグループに分かれ、活動しました。

グループでアスレチックを回ったり、お弁当を食べたりしました。

昼からは公園内でオリエンテーリングをして、いろいろな問題を解いていきました。

6年生は先輩として、5年生の様子に気をつかいながら、一緒に活動していました。

参観・懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最初の参観・懇談会がありました。

1年生は給食参観でした。
たくさんの保護者の方々に見られながら食べるのは少し恥ずかしかったようです。

2〜6年生は学習参観でした。
学年も上がり、学級の仲間も変わった中での学習で、少し緊張していたようでした。

また、学級懇談会にも多数の保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

その後の、PTA決算総会では、平成28年度のPTA役員の方々が選出され、PTA活動も新年度のスタートとなりました。

パッカー車が来ました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の社会科の学習に関連して、パッカー車がやってきました。

実際にごみを投入し、ボタンを押して操作させてもらいました。
また、粗大ごみである、たんすを投入するところも見せてもらい、
バリバリと音を立てて細かくなっていく様子が見られました。

その後は、ごみの分別について学習したり、質問に答えていただいたりしました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員の児童が中心となって、毎週木曜日の朝の時間に集会を行っています。

この日は○×クイズをしました。
「学校にグランドピアノは3台ある。○か、×か。」
などの問題に、赤白帽で答えます。
みんなが簡単に答えられるような問題もあれば、答えが分かれる問題もありました。

1年生にとっては初めての集会。その上、大淀小学校に関する○×クイズだったので、
学校のことが少し分かったかな。

わくわくたんけんたい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が町たんけんの学習に出かけました。

今日は全員で校区の東側を回りました。

どこに何が見えるか、どんな建物やお店があるかをしっかり見ながら歩きました。
ところどころで止まって、地図に書き込んでいきました。

交通ルールを守って、きちんと歩くことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小学校行事
4/27 祝日講話(憲法記念日)
クラブ活動
視力検査(1年)
3年町たんけん予備日
4/28 祝日講話(みどりの日)
聴力検査(5・6年)
4年社会見学(西淀工場)
PTA総委員会
4/29 昭和の日
5/2 祝日講話(こどもの日)
聴力検査(4年)
3年町たんけん
5/3 憲法記念日