★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

5月6日「天気は今一つ。けど中身はバッチリ!」《春の遠足》【3年生】

 雨がパラパラ降る中、春の草花が咲き乱れる長居公園を歩きました。
 「この花、学校に咲いてる!」
 「タンポポの綿毛は、背が高くなってるね!」
 「池に白鳥がいるよ!」
など、元気な子どもたちの声。
 
 奥の方に歩いていくと、甘い香りが・・・。
 なんとバラ園は満開!
 色とりどりのバラに見とれながら、しっかりスケッチしました。

 自然史博物館や特別展では、巨大な恐竜の骨や生命の誕生などを見学し、
 「大昔の化石がすごかった!」
 「恐竜が、大きな隕石が落ちてきたことで絶滅してしまったのは、びっくりしたし、かわいそう!」
 と感想を述べていました。

 天気が良くないことを予想し、スケジュールを少し変更しましたが、それがすべてうまくあたりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 「長居公園に行きました」≪春の遠足≫【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつ降り出すか…という感じの曇り空でしたが,長居公園に行きました。自然史博物館の見学を先に行う予定でしたが,雨のことを考えて先に植物園の見学に行きました。いろいろな植物を見たり,四葉のクローバーを探したりしながら歩き,バラ園では自分の好きな色・形のバラを観察カードにスケッチしました。バラは花びらが複雑で難しかったのですが,よく見て一所懸命かいていました。
 博物館の前の広場でお弁当を食べ,午後は自然史博物館の見学をしました。いろいろな古代生物の化石や骨格を見て,「うわぁ,すごい!」という声が聞こえてきました。今回の特別展は「〜脊椎動物のたどった道〜生命大躍進」。日本初公開の貴重な化石がたくさん展示されていて,何度も「これ,本物?」と聞かれました。内容的に子どもたちには難しいかも…と思っていたのですが,子どもたちは「おもしろかった〜」と言っていました。

4月28日 「はさみであーと」《図画工作》 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 白い紙をはさみで思いのままにどんどん切ることを楽しみました。下書きや線をかいた上をなぞるのではなく、手の動くままに切りました。真っ白な画用紙を目の前にスイスイとはさみを動かし、いろいろな形が次々にできました。できた形が何に見えるかを想像し、黒い画用紙に貼りました。
「ワニが口を開いているみたい」
「魚の世界にしよう」
など、自分なりのアートな世界を作成しました。

4月28日 「歩きやすいかな…」《図画工作》 【5年生】

画像1 画像1
 靴とにらめっこ。何色を混ぜたらより実物に近づくだろうと、真剣な様子。時間が足りないようで
「今日はこれでおしまい」
との声に
「えーー」
と教室がにぎわいました。
 続きが楽しみです。
画像2 画像2

4月28日 「Exercise !」《算数》 【6年生】

画像1 画像1
 線対称な図形をかくときの注意を忘れていた…
 ○を付けてもらいに先生の所に行くが,

 図形をかいた時は直角の印を入れておかないと,
「これは減点!」
 対応する点までの長さが等しい印を入れておかないと,
「はい,減点!」

 点対称な図形をかくときの注意も忘れていた…
 点対称の中心を見つけるためには,最低2本の直線を引かないと,
「どうして見つけたの?」
 対称の中心から対応する2つの点までの長さが等しい印を入れておかないと,
「適当な点なの?」

 座席と教卓とを何度も往復しながら練習問題をしていると,待望のチャイムが鳴った。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/23 内科検診
5/24 運動会全体練習
5/25 運動会全体練習
運動会会場準備
5/26 運動会係児童打合せ(6校時)
5/27 運動会全体練習予備日
運動会会場準備
口座振替日
5/26 学校徴収金口座振替日