★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

4月28日 「はじめてのリコーダー」《音楽》【3年生】

 今日からリコーダーの学習が始まりました。
 (どんな音がでるかな?)
 (穴はいくつあるかな?)
とワクワクした気持ちで授業がスタートしました。
「まず、椅子を引いて背すじを伸ばしましょう!」
「ひじはつかないように気をつけて、両手でリコーダーを持ちます。」
「次に穴を3つおさえてソの音を出します。」
「みんな同じように吹いているのに、色々な音が聞こえるよ。なぜかな?」
「吹き方のコツがあります。しっかり練習して素敵な曲を演奏できるようにがんばりましょう!」
 といった、やりとりを通して最初は「ピーピー」という音をたくさん奏でていたリコーダーが・・・。
 あら不思議!
 一時間たつとみんなきれいな「ソ」の音が出ていました。

 これから、どんどんいろいろな音色が出せるようになりますよ!
 楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 「ルールを守る大切さ!」《非行防止・犯罪防止教室》【6年生】

 「人間が感情のままに行動するとどうなりますか?」という問いかけから始まった6年生の非行防止・犯罪防止教室。
 子どもたちは、「大変なことになる。」「無茶苦茶になる」等々。
 今日の講師は、大淀署の警察官。
 「そうだよね。ルールを守らないということがどういうことになるかわかるね!」
とかえされました。

 そこから「いじめ」「暴力」「万引き」等を出してお話されました。
 昨日の5年生よりも重く深い内容でした。

 最後はまとめもかねてDVDを見ました。
 尾木直樹さん(尾木ママ)のアドバイスがとてもよかったです。

 今日学んだことを忘れないでください! 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 「模様や色で表そう」≪図画工作≫【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生になって最初の作品です。
 小さな画用紙で模様を作って切り取ったものに色をつけてうつしたり,逆に周りを塗ってから外したりして、いろいろな形や色で表現しました。また,筆で塗るだけでなく,絵の具をたっぷり含ませて筆の軸を指ではじいたり,絵の具を画用紙に垂らしておいてストローで吹いたり,指に絵の具をつけてそのままかいたり,と様々な色のつけ方をしてみました。特に何かを意識して作品にした,というよりはいろいろとやっていくうちに作品になっていったという感じですが,楽しみながら集中して仕上げることができました。好きな形や色がそれぞれちがって,個性がしっかりと表れていました。

4月27日 「体積の公式って…」 《算数》 【5年生】

画像1 画像1
 体積の公式を習った。
 そういえば面積の公式は4年生で習っていたのを思い出した。
 長方形の面積=たて×横
 正方形の面積=1辺×1辺
 それとよく似ているような気がする。昨日まで「何だん」と言っていたのを,「高さ」という言い方に変えればいいらしい。

 直方体の体積=たて×横×高さ
 立方体の体積=1辺×1辺×1辺
となるわけだ。

 上の面と下の面の面積は等しいから,結局は直方体や立方体の上の面積に高さをかければいいんだ!

 私たちは真面目に学習していたが,逃げ出すやつがいた!?
 先日から飼っているカマキリの卵が孵化したらしい。知らない間に大脱走を試みている!
画像2 画像2

4月26日 「非行をしないために!」《非行防止・犯罪防止教室》【5年生】

 「非行をしないための3つの大切なことは何でしょう?」
 
 答えは、一番下の写真にあります。

 「非行とは何でしょう?」
  →お家でもお子さんに是非お尋ねください!
  (5年生大正解!)

 答えは
 「ルールや決まりを守らないこと!」です。

 その後「万引き」を題材に人形劇を見て「ルールを守る大切さ」を考えました。

 それから「どういうことが犯罪か?」ということも考えました。

 梅田少年サポートセンターの皆様ありがとうございました。
 
 明日は、大淀警察署の方が、6年生に非行防止・犯罪防止教室をしてくださいます。

 非行をしないための3つの大切なことは、こちらです。
     ↓      ↓       ↓


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/25 運動会全体練習
運動会会場準備
5/26 運動会係児童打合せ(6校時)
5/27 運動会全体練習予備日
運動会会場準備
5/29 運動会
5/30 運動会代休
口座振替日
5/26 学校徴収金口座振替日