しっかりと寝て、きちんと朝ごはんを食べて登校しましょう!

環状線一周中 〜3年生社会見学〜

画像1 画像1
詳しくは後ほど

付き添い校長発

児童集会 ゴロピカドン

画像1 画像1
朝8時30〜45分

月 児童朝会
火 朝の学習
水 読書タイム
木 児童集会
金 イングリッシュタイム

を設定しています

先日の児童集会では
ゴロピカドンで
盛り上がりました

縦割り班(異学年交流グループ)で
輪になって座ります

ボールを一つ持ちます
司会者が
ゴロゴロゴロと言うと
ボールを右へ
ピカピカピカと言うと
ボールを左へ

ドン!
と言われた時に
ボールを持っていた人がアウト

輪の真ん中に座ります

こうやって
1年生から6年生までが
遊びながら触れ合っていきます

仲間づくりの目標は

低学年…知り合う
中学年…認め合う
高学年…支え合う

毎週の児童集会で
少しずつ
積み重ねています



校長発

夏野菜

休み明けの、暑い一日
土日をはさんだだけで、学習園の野菜が一気に大きくなっています。

4年生
順番2人目のキュウリが収穫できそうです。
順番の子とはさみを持って畑へ。
「先生。虫がついてる・・・」「どれ・・」
「それ、虫じゃなくて、キュウリのイボイボやん。」
「ほんまや!下の方にはトゲトゲもある。」
「そうそう。新しいキュウリにはトゲがあるねんで。痛そうやな」

お漬物にしようかな。サラダにしようかなと、喜んで持って帰りました。
味はどうだったか教えてね。


2年生
学級でも収穫していたのですが、隠れた場所に野菜を見つけたので、ジャンケンで勝った子2人と一緒にとりに行きました。
かげに隠れていたオクラとピーマン。
葉っぱと同じ緑色なので、上手に隠れています。
ミニトマトは、赤くなるので、すぐに見つかります。
私を入れて3人で、こっそりミニトマトの味見をしました。太陽の味がしました。
ホームページに書いちゃいましたが、本当は3人だけの秘密です。

【教務 根井】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

非行防止教室(6年生) ネット犯罪から身を守ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(月)2時間目
浪速警察署の少年係の刑事さんによる出前授業がありました

まずは
人間としてやってはいけないこと

人を傷つけない
人を騙さない
人の物を盗らない

当たり前のことですが
警察の方から言われると迫力がありました

メインテーマは
ネット犯罪に巻き込まれないように!

特に多いのが
無料通話アプリのID交換掲示板サイトで見知らぬ人と「友だち」になって
トラブルに巻き込まれることだそうです

子どもたちはその怖ろしさになかなか気づけません

被害にあったり
犯罪を犯した子どもの多くは
フィルタリングを利用していないそうです

携帯電話・スマートフォンの
使用者(子ども)と
所有者(保護者)を明確にして
子どもたちを守っていかなければなりません

各家庭で価値観も方針も違いますが
子どもたちの健やかな成長を望む思いは同じです

引き続き、ご理解ご協力のほどお願いいたします



校長発

雨の金曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中のプールが終わるころに雨が降ってきました。

5年生 理科の学習
タブレットを使って撮影したキュウリやゴーヤの花を、ワークシートにスケッチします。
暑い時期、切り取った花はすぐにしおれてしまうので、タブレットでいろんな角度から撮影しておくのはとても便利です。

花が咲き始めた今から、7月、9月と写真に記録をして、花から実へと育っていく様子を観察していきます。


2年生 初めての野菜の収穫
生活科で育てているキュウリやナス、ピーマン、ミニトマトの1回目の収穫です。
これから夏の間、収穫が楽しめそうです。
教室でくじ引きをして、持って帰る順番を決めていました。

自分たちが育てた野菜を、おいしく食べて、暑い季節をのりきろう。

[5年理科担当兼畑担当兼教務 根井]
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/5 社会見学3年
7/8 クラブ活動
7/11 しきつ子ども安全の日