6月12日(水)下校時刻変更【1・2・3・4・6年】13:15【5年】14:30(研究授業のため)
TOP

♯学力の向上 ♯ICTの活用 ♯道徳心・社会性の育成                      6年生・修学旅行報告会

11月19日(土)の1時間目、講堂で、6年生のみんなが、タブレットを使って、修学旅行の報告会を行いました。

今回の修学旅行では、班ごとにタブレットを持参し、あちらこちらで写真を撮りました。また、平和記念公園では、外国人観光者の方に声をかけ、平和へのメッセージをいただきました。そのメッセージのいくつかを紹介します。

「世界平和とは、どんな対価をも払う価値のあるものです」
「世界平和とは、互いに優しくしあうことから始まるものです」
「他国の文化を学び、自分の国に迎え入れ、解りあって尊重することです」
「常に誠実であり、他者を敬うようにしましょう」
「すべての人々が努力して、国境をなくしていく」
「笑顔を大切に!」
「すべての人に愛と平和を!」
「お互いに愛しあうことです」
「尊敬と信頼」

また、宮島での体験も子どもたちは報告しました。どの班もタブレットを使って、わかりやすく報告することができました。

画像1 画像1

♯学力の向上 ♯読書活動の推進                  「読み聞かせ」活動のようす

子どもたちに読書の楽しさを感じてもらえるよう、図書ボランティアのみなさんが、各学級で読み聞かせをしてくださっています。ただ、本を読むだけでなく、子どもたちにいろんな問いかけをして会話し、子どもたちの興味を引き出してくださっています。


画像1 画像1

♯健康・体力の保持・増進                        みんなで…

毎日のおいしい給食の後は、楽しい昼休みです。運動場では、鉄棒の練習、鬼ごっこやかくれんぼ、サッカーなど、子どもたちと先生が一緒になって遊んでいます。
画像1 画像1

♯学力の向上                       朝だ!元気に歌いましょう!

学習発表会に向けて、児童朝会や児童集会では、全校児童の歌に取組んでいます。恥ずかしがって、なかなか歌えない子がいます。先生方もただ「歌え〜!」「声を出しましょう!」という声かけだけでなく、子どもたちの前で、一緒に元気よく歌うようにしています。また、「歌の中でどんなところがすきですか?」という質問をして、子どもたちの積極性や表現力を引き出しています。

さあ、本番までに、どんなふうになっているのでしょう?楽しみでもありちょっぴり不安でもありますが、引き続きがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1

♯学力の向上 ♯ICTの活用                  1年生が千島公園に行きました

1年生は、春・夏・秋・冬の季節の変化を見つけるために、大正区の千島公園を訪れています。今回は11月16日(水)に、タブレットを持参して行ってきました。
校区内をきちんと整列して歩き、木津川の落合上の渡しの船に乗って、対岸の大正区に入りました。再び歩いて千島公園に入り、山田先生から説明を聞いた後、二人組で季節の変化をさがして、タブレットに記録していきました。

晩秋を迎えた千島公園には、草花や木々はもちろん、公園のあちらこちらに季節を感じるものがたくさんありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健室より

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

運営に関する計画

学校評価

平成27年度