増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

11月10日(木)の給食の献立

11月10日(木)の給食の献立
●さごしのおろしじょうゆかけ
●けんちん汁
 にんじん、れんこん、とうふ、うすあげをいためてコクをだし、さといもとだしを加えて仕上げます。
●はくさいのおひたし
●ごはん
●牛乳

画像1 画像1

4年 11月7日(月)車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(月)の5,6時間目に「車いす体験」をしました。
大阪市立心身障害者リハビリテーションセンターから多くの車いすや体験のための機材を持って、スタッフの方が来てくださりました。

・「さわってみよう!」車いす取り扱い方
・「乗ってみよう!」(自走体験)
・「友達を載せてみよう!」(介助体験)

の流れで学習しました。子どもたちは体験後、「怖かった」「難しかった」と介助される側の気持ちや介助者の気持ちを発表していました。

日常生活の中での改善すべき点や気を付けていかなければならない点などを意識することのできる貴重な体験となりました。


2年 レッツゴー聖和たんけん 国分公園

11月8日(火)2年生は国分公園にて野外体験学習をしました。
公園では主に3つの体験をしました。

1 砂場の清掃
 スコップで砂を集め、ふるいにかけていきます。
 一見きれいに見える砂場のなかから、石や飴の包み紙、落ち葉などがたくさん集まります。ふるいにかけた砂はふわふわになりました。

2 高所作業車見学
 長く伸びてしまった枝や葉を丁寧に剪定していきます。
 高く上がる高所作業車に子どもたちは興味津々。実際にチェーンソーの動く様子や切った枝を間近で見せていただき、驚いていました。

3 会所清掃作業 公園の使い方
 会所とは、公園の端などにある水や泥が流れ込むところです。中には泥やたばこの吸い殻、たくさんのゴミが入っていました。

最後に公園事務所の方と3つの約束をしました。
1 遊具を正しく使いましょう
2 ゴミを持ち帰りましょう
3 植物や生き物を大切にしましょう

普段何気なく使っている公園はたくさんの方々の努力により、
安全に綺麗に保たれることを身をもって学習できました。

みんなの国分公園を みんなで大切にしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水)の給食の献立

11月9日(水)の給食の献立
●肉うどん
 だしのうま味が効いた汁で野菜を煮込んだところに、しょうがとさとうとしょうゆでしっかり味付けした牛肉、うどんを加えます。
●あっさりきゅうり
●りんご
●パンプキンパン
●牛乳

画像1 画像1

平成28年度 大阪市教育委員会「研究支援事業 学力向上クリエイト」社会科教育 公開授業・研究発表会の開催について

本校では、平成28年度大阪市教育委員会「研究支援事業」の指定を受け、研究に取り組んでまいりました。その成果を11月10日(木)に発表させていただきます。
なお、この研究発表は教員を対象としたものです。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
詳細につきましては、各校校長先生・副校長先生・教頭先生に配信させていただきました文書をご確認ください。

《日時》平成28年11月10日(木)13:45〜16:50
   (受付 13:10〜)
  公開授業:13:45〜14:30(3年2組 教室にて)
  全 体 会:14:45〜16:50(研究発表・研究協議・指導講評)

《会場》大阪市立聖和小学校
   (JR寺田町駅下車・北出口より北西へ500m)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/16 よも★よも 発育測定3年生
1/17 避難訓練(地震) 発育測定2年生 PTA地域登校指導
1/18 C-NET 発育測定1年生 なわとび週間(〜31日)
1/19 学習参観(低学年5校時・高学年6校時) 完食の日 6年生卒業遠足保護者説明会
1/20 「障がいのある子どもに学ぶ」図工展
1/21 せいわっこ広場