6/12(水)巽フェスティバルがあります。現在、ペア学年が協力して、準備中です。みんなで、楽しみにしています。
TOP

H28年12月12日(月) 本日の給食

今日の献立は、
● いわしのしょうが煮
● かきたま汁
● 高野どうふのいり煮
今日のかきたま汁は(卵)個別対応献立でした。
画像1 画像1

H28年12月 カウンセラーだより

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月13日配布予定の手紙です。ご確認ください。

H28年12月12日(月) 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童朝会では夏休みの課題ですばらしい作品をかいた児童に表彰状が渡されました。
 健康委員からは、手洗い・うがい強調週間でよくできていた5年1組。1年1組。2年2組に表彰がありました。全国的に流行しているウイルス性の病気から自分の体を守るためにとても有効なので、今後も続けて指導していきます。
 生活指導の先生からは、まず服装の話がありました。手袋やネックウォーマーは登下校のみにすること。(詳しくは12月の学年だよりでご確認ください)また、残りわずかの2学期の生活の中で、地域での遊び方や運動場の遊び方など、しっかりマナーを守って遊ぶようにという話がありました。
 校長先生からはあいさつがよくできるようになってきたというお話がありました。

「1年通信」 12月12日(月) 『ごちそうパーティーをはじめよう!!』その2

画像1 画像1
 自分の作りたい食べもののイメージがすでにできていましたので、子どもたちは迷うことなくどんどん造っていきます。ただし、今日の粘土には色が付いていますので、形だけではなく、色の組み合わせも考えなくてはなりません。また、この粘土は色をかけ合せて、色を変えることもできます。
 子どもたちは、1年生の自由な想像力を広げて、2時間で楽しく創作活動を終わりました。「粘土遊びは、思い通りの形が作れるから、大好き!」「かわいたら、家に持って帰って部屋に飾りたい!」といった感想が、元気な声で聞かれました。 
 

画像2 画像2

「1年通信」 12月12日(月) 『ごちそうパーティーをはじめよう!!』その1

画像1 画像1
 この日の図画工作科では、先週の油粘土遊びをふまえて、紙粘土で「ごちそうパーティーをはじめよう!」という課題で、作品を造りました。
 油粘土は固まらないので、何度でも造り直しができます。紙粘土は固まってしまいますので、作品として仕上げます。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/19 発育測定(6年)
1/20 車いす体験(6年) 民族クラブ
1/24 ふれあい(6−3) 給食週間(30日まで) あゆみ学級図工展見学
1/25 クラブ活動

学校評価

学校だより

図書館だより

給食関係

配布文書