しっかりと寝て、きちんと朝ごはんを食べて登校しましょう!

重要 保護者のみなさんへ 台風が来た時の登下校について

午前7時の時点で、大阪市に「特別警報」または「暴風警報」が出ているときは、学校は休みです。
いきいきもありません。

「暴風警報」以外の注意報や警報では、休みにはなりません。

今日、「台風が来た時の 下校のしかたを教えてください」という手紙を配りました。
○を付けて、明日、必ず全員出してください。

配ったプリントは、このホームページの「配付文書」にもあります。
リンク先はこちら
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/data/e611307...

教務 根井

最後の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
夏の植物、最後の収穫をしました。

4年生のヘチマ
理科で、気温と茎の伸び方などの学習をしました。
夏休みの間に大きなヘチマの実がなっていました。
水につけて腐らせると臭いので、風通しのよいところに干してたわしにします。

環境栽培委員会のスイカ
いろんな野菜や、その栄養や料理法を紹介するために育てていました。
どうやら、側溝の中で実がついたらしく、ちょっと四角く、側溝の形に育っていました。
おそるおそる包丁を入れてみると、
「おーーー!真っ赤!」
歓声が上がりました。
とっても甘いすいかを、小さな2切れずついただきました。

[4年理科 環境栽培委員会担当 根井]

水泳参観・PTA学級懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(木)の午前中、プール水泳の参観でした。

人数の少ない学校なので、2時間目は4・5・6年生、3時間目は1・2・3年生、それぞれ3学年合同の水泳の授業です。

一緒に水慣れをしたり、けのびやふし浮きの基本練習をしたあとは、それぞれの学年の学習や個人の目標に応じて、コースに分かれて練習をします。

時間割の関係で、今日が今年のプール納めの学年と、明日までプールがある学年があります。

ほとんど日陰がない中、参観していただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。

放課後は、PTAの学級委員さんが中心になっての学級懇談会です。
学年ごとのテーマと、全校の共通テーマについて話し合いをしました。
放課後の過ごし方や、スマホの使い方など、家庭での子ども達の様子について話し合いをしました。

まとめていただいた学級委員の方、ご参加いただいた保護者の方、ありがとうございました。

【教務 根井】

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 クラブ活動
1/21 Shikitsu International Day
1/23 給食週間(27日まで)
1/24 かけ足大会
1/25 交流給食
租税教室6年
1/26 卒業遠足6年(キッザニア甲子園)
車いす体験4年