しっかりと寝て、きちんと朝ごはんを食べて登校しましょう!

そろそろ・・・

夏休みが終わりに近づいてきました。
今日の、学校は・・・・

パソコン教室では、40台のタブレットパソコンと、先生用の8台のノートパソコンがずらりと並べられています。
朝から夕方までかかって、専門の会社の方が、コンピュータの設定をしてくださっています。
タブレットパソコンは、1学期も使って学習をしましたが、2学期からは、インターネットを使っての調べ学習や、書き込みをしながら意見交流をするなど、たくさんの場面で使えるようになります。


図書室では、図書館開放です。数名の子ども達が、涼しい図書室の中で、静かに本を読んでいました。午後には、学びの教室もあります。


放送室には、2学期以降に使う新しい教科書が入りました。早く、子ども達の手元に届くのを待っているようです。

【教務 根井】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽しい絵画教室(3回目) 〜NPOの出前講座〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
漢字文化は虫クイズから

天牛は?

カミキリムシ

触覚が牛の角に似ているから


テントウムシを漢字で書くと

はじめは模様から「点」をイメージするけど
指に乗せると上へ上へと上っていくので

天道虫

面白かったのは
中国語で
ドラえもんは機器猫
ロボにゃんも機器猫
だって

第二部
五色百人一首の担当は
五色百人一首大阪市内大会の事務局長
2月の大会が楽しみですね

そして
楽しい絵画教室

今回は
ゴールデンキャット

黒の色画用紙に
パスで猫の輪郭を描き
金色の絵の具を直接
画用紙に出して
筆で広げています

全回参加した子が
自転車
自転車
ねこ!

絵画教室を振り返っていました

1年生の男の子も
しっかり集中して
いっぱい応援してもらって
いい笑顔で帰って行った

子どもたちに
様々な体験とチャレンジの場を!


ありがとうございました

校長発

夏休み無料塾 〜学習支援ボランティア団体との連携〜

画像1 画像1
夏休み
各担任が子どもたちを集めて
1学期の復習補習をしたり
宿題を支援したりする

学びの教室

全クラスで取り組んでいます

それとは別に 
高学年の希望者を集めて
学生さんたちがボランティアで
マンツーマン指導をしてくれます

チャレンジ教室
夏期無料講座は明日まで

ありがたいことです

次回は秋講座
10月から11月にかけて開講予定です

学習支援ボランティア団体クレイシュの皆さん
ありがとうございました

校長発

地域合同防災訓練打ち合わせ

画像1 画像1
9月3日の土曜授業で

敷津連合町会と合同で
防災訓練を行います

今までは
地域の防災訓練
避難所開設訓練に
一部の保護者と子どもたちが参加していましたが

いざ!

という時のために
児童全員に体験させたい

土曜授業での防災訓練を行うことにしました

そのために
連合町会長さんや
地域防災リーダーの皆さん
区役所や消防署の皆さんまで
集まって
準備委員会を何度も開いています

子どもたちにも
保護者の皆さんにも
このような
裏方・段取り・準備がなされていることを知ってもらいたいです


校長発

いろいろな工事が続いています

画像1 画像1
各教室にエアコンが新しく設置されました

その工事も終わり
足場の解体作業が続きます
(木曜日まで)

トイレは尿石取りの清掃業者が入り

機械警備の配線工事も

タブレットの点検も

給食室のダクト塗装も

新学期を前に次々と
子どもたちを迎える準備をしています

教頭先生が
その応対・対応にがんばっています!



校長発
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 入学説明会
2/3 中華学校との交流会4年
委員会活動
2/7 空気の検査3年教室