子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

冬休みも終わり、来週から3学期です

 1月6日(金)、この年末年始は、比較的に穏やかな暖かい日が多く、楽しい冬休みを過ごしたことと思います。本日まで冬季休業ということで、学校は静まりかえっていますが、連休明けの始業式を前に、教職員の皆さんは「3学期の準備」に取りかかっています。
 先生方は床に樹脂ワックスをかけた教室【写真左】の清掃や掲示物の準備にかかっていました。なかよし広場では、コンビネーション遊具に新しく「アスレチックネット(昇り網)」を張る工事【写真中】を行いました。東校舎のミニ図書館(普通教室)には、「校長経営戦略支援予算(加算配付)」で購入した60型ディスプレイ【写真右】が納入されました。来週の「3学期始業式」には、元気な姿で登校するのを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「申年」から「酉年」へ‥‥2017年 ≪睦月≫

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成29年1月1日(日)、謹んで新年のお慶びを申しあげます。昨年は子どもたちに大きな事故もなく、無事に過ごせたことが何よりの喜びです。
 2016年「申(さる)年」から2017年「酉(とり)年」へ。新しい年の始まりです。「一年の計は元旦にあり」というように、今年はどんなことに頑張るのか、どういう一年にするのか計画や目標を立てましょう。児童の皆さん一人一人が、目標に向かって努力をして、躍進の年となるよう願っています。保護者・地域の皆様におかれましては、本年も本校の教育活動にご理解・ご協力を賜りますようお願い申しあげます。
 【写真右は、大和川河口(堺市堺区鉄砲町)の「カモメ」の群れです。】

今年一年間、ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月28日(水)午前中、3・4年生の児童が「冬休みべんきょう会」【写真左】にやってきました。図書室に集まった6名は、冬休みの課題や2学期の計算ドリルの復習をしていました。
 「いきいき活動」は、約30名が参加し、運動場では元気にフリスビーやドッジボール【写真中】を楽しんでいました。また教室では冬休みの課題【写真右】をしたり、パズルやトランプをして過ごしていました。
 今日で学校は「仕事納め」です。明日から1月4日までは、年末年始の休業になっています。今年一年間、どうもありがとうございました。どうぞ、良いお年をお迎えください。

「2学期終業式」を行いました

 12月22日(木)9時、体育館で「2学期終業式」を行いました。校長先生からは2学期を振り返り、目標をもって努力したこと、頑張って成果をあげたこと、感謝の気持ちをもって優しく接したことなどのお話がありました。そして、元旦には一年の目標や計画を立ててほしいというお話でした。その後、係の先生から冬休みのすごし方について、〇×クイズでお話【写真左】があり、最後は全員で校歌を斉唱しました。式後は各クラスで学級担任から、冬休みの課題や「すくすく」「通知表」【写真右:4年生】などが渡されました。
 いよいよ冬休み。今年は明日から1月9日までの18日間のお休みが続きます。健康と安全に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてください。来年1月10日(火)の「3学期始業式」には、元気に登校してください。

※学校だより「なかはま1月号」こちらをクリックしてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期最後の給食は「さけのマリネ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月21日(水)10時、給食調理室では、さけを油で揚げていました。2学期最後の給食は、「さけのマリネ」が登場しました。他の献立は「肉だんごと麦のスープ、プチトマト、パン、バター、牛乳」でした。
 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味で、魚や肉に、玉ねぎなどの野菜や油、酢などで作ったマリネソースをからませた料理のことです。給食の「さけのマリネ」は、薄く切った玉ねぎとりんご酢、オリーブ油、白ワインなどで作ったマリネソースをさけにからませたものです。1年生は"円"になって、給食をおいしくいただいていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 児童集会
委員会活動・計画委員会
2/6 集会(見守り隊にありがとうを伝える会)
2/7 新1年生入学説明会
わくわくスタート5年
2/8 卒業遠足6年

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係