子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

朝食のおかずを作ろう ≪6年生≫

 5月31日(日)5・6限、6年生は家庭科の授業で「朝食のおかずを作ろう」という調理実習をしました。
 いためる、短時間で調理、栄養バランス、食べやすい盛付けを考えるというミッションのもと、各班で献立や食材、調理の手順を考えながら実習しました。「ジャガ・ピーいため」「スクランブルエッグ」などに挑戦し、調理時間30分を目標に調理をしました。うまくいった班、少し失敗した班もありましたが、試食ではどの班もおいしそうにいただきました。振返りでは、「野菜の切り方や炒める手順がわかった。家でもう一度作ってみたい。」と感じた班がたくさんあり、意欲的に取組めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みんなで「どろんこ遊び」 ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月31日(火)、気持ちいいお天気になりました。1年生は1・2限に学習園で「どろんこ遊び」を行いました。
 体操服に着替えて、準備万端。多少どろんこになってもへっちゃらです。学習園に水をたっぷり入れて、スコップやくま手を使って山をつくり、トンネルを掘ったり、川をつなげたりと、みんな夢中になって活動しました。予定していた時間を超えて、土の感触を楽しんでいました。全員で遊んだあとは道具を洗って片付け、1年生の学習園には「ひまわり」の種【写真右】を植えていきました。

民族遊びの会 ≪1〜3年生≫

 5月30日(月)5限、1年生から3年生は、体育館で「民族遊びの会」を行いました。
 ソンセンニム(民族講師)から4つの遊びについてルール説明があり、クラスごとに分れて、遊び体験をしていきました。トゥホ(やり投げ)【写真左】やペンイ(コマ)【写真中】、ノルティギ(シーソー)【写真右】、チェギチャギ(羽根)の遊びを行いました。特に「ノルティギ」は、高く跳びはねるのが楽しかったようです。遊びをとおして、外国の文化に親しみを持つことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平和の「折り鶴」 ≪児童朝会≫

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日(月)、今日の児童朝会は教頭先生からで、三重県で開催されたG7後にアメリカ大統領が広島訪問されたときのお話でした。
 贈られた4羽の折り鶴の紹介や千羽鶴のお話などのあと、「折り鶴」にはどんな思いが込められているのか、子どもたちに問いかけました。学年に応じて「平和」について考えるきっかけになればと願っています。お家でもぜひ、話し合ってほしいと思います。来週は、絵本を使って原爆被爆者の少女の「折り鶴」のお話をする予定です。

力いっぱい走った「50m走」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日(金)、昨夜からの雨も上がり、7時30分からスポーツテスト「50m走」のライン引きをしました。運動場の状態があまりよくないですが、各学年ごとにタイムを計測していきます。
 1限目は1年生が初めての「50m走」を行いました。1組2人でセパレートの直送路を「位置について、用意、ドン」のタイミングでスタートし、ゴールの5m先のコーンまで走ります。走る前は緊張をしている様子でしたが、いざ走り出すと全力で走っていました。2限目は2年生が走りましたが、昨年よりもタイムがアップし、力いっぱい走っている姿は、気持ちよさそうでした。今日ですべてのスポーツテストが終了しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 児童集会
委員会活動・計画委員会
2/6 集会(見守り隊にありがとうを伝える会)
2/7 新1年生入学説明会
わくわくスタート5年
2/8 卒業遠足6年

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係