運動会にたくさんのご観覧ありがとうございました。6月17日より水泳学習が始まります。ご準備よろしくお願いいたします。

おおさかしろな

画像1 画像1
★12月12日の献立★
さばのみぞれかけ、みそ汁
おおさかしろなの煮びたし
ごはん、牛乳

 「おおさかしろな」は、大阪市でも昔から作られてきた野菜です。クセがなく、他の食材と合わせやすいのが特徴です。福島小学校の学習園でも育てていました。「しろな」という名前から真っ白な食べ物を想像していた児童もいました。ほうれん草や小松菜と比べると葉柄の部分の色が白いのが特徴です。今日の「おおさかしろな」は大阪府で育てられてものです。(栄養教諭)

いわしのしょうが煮

画像1 画像1
★12月9日の献立★
いわしのしょうが煮、かきたま汁
高野どうふのいり煮、ごはん
牛乳

 「いわしのしょうが煮」は、太い背骨まで食べられる位のやわらかさでした。でも、太い骨を見ると喉にひっかかると思うようで、食べられない児童もたくさんいました。「しょうががおいしい。」と千切りしていわしといっしょに煮たしょうがをおいしそうに食べていました。
 今日は、スプーンとはしの両方をつけました。おかずの食べやすさを考えました。子どもたちは上手に使い分けて食べていました。(栄養教諭)

運営委員会発表

今朝の(9日)児童集会は、運営委員会の発表でした。委員会の役割について、活動の様子を映像で紹介しました。児童会行事のために、企画・運営などをしている様子がよくわかりました。最後に用意されていた「委員会クイズ」も盛り上がっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きくな

画像1 画像1
★12月8日の献立★
鶏肉の甘辛焼き
さつまいものみそ汁
きくなとはくさいのごまあえ
ごはん、牛乳

 「きくな」は、菊の葉に似ているのでそう呼ばれています。お店などでは1年中見かけますが、冬が旬の野菜です。ふるさとのヨーロッパでは、見てたのしむために栽培されています。鍋物に入れてもおいしいです。大阪府や和歌山県でたくさん育てられています。(栄養教諭)
  

3年コミュニティー訪問

今日の昼(8日)、3年生は地域のコミュニティーセンターを訪問しました。いつも地域で私たちを見守ってくださっているみなさんと、お会いすることができました。
毎年、3年生がうかがって歌とリコーダーを演奏しています。今年も、音楽の時間に練習してきた曲を聴いていただきました。心を合わせ、元気よく発表しました。あたたかい拍手をいただき、みんな嬉しそうでした。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/7 学習参観・懇談会(1・3・5年)
2/8 学習参観・懇談会(2・4・6年)
2/10 放送委員会発表
たてわり
2/9 たてわり班活動
PTA
2/8 PTA実行委員会