来週からプール水泳が始まります。プールがある日には、ミマモルメで、入水できます(入水できません)の連絡を必ず連絡するようにお願いします。

5年社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/20金、バスに乗り、大阪ガス科学館と、泉佐野漁港へ社会見学に出かけました。
ガス科学館では、エネルギーについて実験をまじえ楽しく学習しました。工場をバスでまわり、大きなLNGタンクを見てびっくりの5年生でした。天然ガスを液化して体積を減らして日本に運ばれたマイナス169度のLNGをもとの気体に戻すのに、大阪湾の海水を使うと聞いてまたびっくりでした。お土産をいただいてお弁当をゆっくり食べさせていただきました。
昼からは500円を握りしめ泉佐野漁港でたくさんの魚を買うことができ、大満足でした。今日は競りが行われていたのでその様子を見ることができました。競り落とされたいきのいい魚がどんどん運ばれて行く様子に引き込まれていました。

4年 国語 百人一首

自分たちで作った絵札と字札で十人一首をしました。

はじめは、下の句を聞かないと字札をとれませんでしたが、

少しずつ短歌を覚え、

上の句を聞くと字札をとることできるようになりました。

子どもたちからは、

「短歌十首を全部覚えました。」

「もっと他の短歌も覚えたいです。」

「休み時間に小倉百人一首をしてもいいですか」

という意見が出てきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は、名古屋から音楽企画ラルゴのみなさんに来ていただきました。

ピアノやバイオリンの演奏、ソプラノ歌手の歌声に圧倒されたりうっとりしたり。
そして、みなさんの伴奏で大合唱。

すてきなコンサートになりました。

6年、租税教室

画像1 画像1
6年生の社会科では、
暮らしにかかわる政治について学習しています。

今回は、人々の生活を支えている税金について、税理士の方々をお招きして教えていただきました。

シールを使った町づくりや、もし世界から税金がなくなったら?をテーマとしたDVDを観て、
税金がいかに自分たちの生活を豊かにしてくれているかを学ぶことができました。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
三学期最初の集会は、じゃんけん列車です。

縦割り班で列車をつくり、じゃんけんが終わる度に列が長くなっていきます。

最後にはながぁい列車になり、みんなで優勝チームを称えることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 学習参観・懇談会14年
2/9 入学説明会
2/10 4時間授業(給食後 下校)

運営に関する計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運動会アンケート

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

災害等の発生時について