★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

11月10日 「栄養指導」《学級活動》 【2年生】

 栄養教諭の先生に来ていただき、「のみものえらび」をテーマに学習しました。 
 1日にとってもよい砂糖の量が決まっていること、甘い飲み物にはたくさんの砂糖が入っていることなど、子どもたちの
「えーーー!そうなんや!!」
と驚きの声が教室にたくさん響きました。

 砂糖をあまりとらないために、自分にできることを考え、これからの飲み物選びに活かしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日「花さき山」≪道徳≫【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「花さき山」は、斉藤隆介さんの絵本です。

 主人公あやは、迷い込んだ山奥でやまんばと出会い、花さき山では自分のことより人のことを思って辛いことを我慢すると、その優しさと健気さが花となって咲くことを教えられます。やまんばは、あやが人知れず行う思いやりのある言動を認め、ほめてくれます。
 本文を読み取った後,友だちの言動で美しい心を感じたことを発表し,4年1組の「花さき山」に花を咲かせていきました。

美しい花がたくさん咲きました。

11月10日「栄養指導」【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
豊仁小学校の下川先生に来ていただき、栄養についての学習をしました.今日のテーマは「よくかんで食べること」。よくかむと、脳の発達によい、肥満を防ぐ、歯が強くなる、癌などの病気になりにくい、など、よいことがたくさんあると教えていただきました。昔の人に比べて、現代人の食事はやわらかいものが多いそうですが、しっかりかんで食事をして、健康で丈夫な体を育ててほしいと思います。

11月10日「どんぐりのおもちゃ大会」《1年生》【生活科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんぐりを使ったおもちゃを作りました。
 「どんな おもちゃに しようかなあ?」
 子どもたちは,こまやけんだま・どんぐりを使ったゲームなどを考えました。そのほかには,部屋の飾りやアクセサリーなどもありました。
 今日は,自分が作った作品であそぶ「どんぐりのおもちゃ大会」です!
めあては,『みんなが作ったおもちゃで,楽しく仲良く遊ぼう!』です。お店屋さんになったりお客さんになったりして楽しみました。
 ふりかえりでは,友だちの作ったおもちゃの良いところを見つけ発表しました。

「また作りたいな!」の声が聞こえてくるほど楽しい活動となりました。

11月10日「お弁当の栄養バランス」【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、栄養士の先生が来られての栄養指導でした。普段の食事の赤・黄・緑とは違い、お弁当は「主食・主菜・副菜」の割合が大事だと教えてもらいました。各自でプリントを使い一人一人が考えたお弁当をつくりました。みんなよく考えお弁当の中身を工夫していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 中津駅見学(2年)
ふれあい喫茶(2年2組)
2/7 学習参観・学級懇談会
2/8 能楽体験(4年)
2/9 卒業遠足(6年USJ)
2/10 理科特別授業(6年)
祝日
2/11 建国記念の日
口座振替日
2/10 給食費口座振替日

学校だより

校歌

教材資料など