入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

太陽光調理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(水)
本日、理科の教員が太陽の光で焼きいもを作る実験をしました。
太陽の光を集める装置を作り、さつまいもに照射して調理をしてみました。一番日の当たる時間帯で約2時間、さつまいもの中までじっくりしっかり熱を入れ、おいしい焼きいもが出来上がりました。

6年生、お茶体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(火)
本日、6年生は茶道の体験学習をしました。
「更生保護女性会」の方々に来ていただき、茶道の作法を教えていただきながら、和菓子・お抹茶をいただきました。

初めて体験する子どもが多いようで、少し緊張しながらお茶をいただきました。
また、数人の代表児童は、お茶を点(た)てる経験もしました。
少し凛とした姿がうかがえた、お茶体験でした。

12月7日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
さばのみぞれかけ・みそ汁・おおさかしろなの煮びたし・ご飯・牛乳
です。

 おおさかしろなは、大阪で昔から作られてきた「なにわの伝統野菜」のひとつです。油揚げと煮た「しろなとあげさんのたいたん」や、さつまいもといっしょにみそ汁にした「おおさかしろなとさつまいものおつけ」は、大阪の代表的なおばんざい(おかず)です。
 今日の給食では、鶏肉といっしょに煮びたしにしました。

12月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は
豚肉のケチャップソテー・はくさいのスープ・焼きプリン・黒糖パン・牛乳です。

「プリン」は、卵、牛乳、砂糖で作るイギリス生まれのデザートです。もとの名前は「プディング」でしたが、日本では「プリン」とよばれるようになりました。
給食室では、材料を混ぜ合わせて生地を作り、カラメルソースを敷いたミニバットに流しいれます。それを、焼き物機で蒸し焼きにして出来上がりです。

12月5日(月)

画像1 画像1
本日の給食は
鶏肉と野菜の煮もの・じゃこ豆・かぶのゆず風味・ご飯・牛乳
です。

「ちりめんじゃこ」は、いわしの稚魚(卵からかえってすぐの魚)を乾燥したものです。骨ごと食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをとることができます。骨をつくるのを助けるビタミンDも含まれています。今日の給食では、じゃこ豆で登場しています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 6年生スポーツ交流会
2/9 児童集会(健康委員会)
クラブ活動
2/10 読書タイム(読み聞かせ)
13時30分下校