入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

1月17日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
ほたて貝のグラタン・だいこんのスープ・プチトマト・黒糖パン・牛乳
です。

「牛乳」は栄養価が高い食品です。その中には筋肉や血液、骨を作るもとになるたんぱく質、消化吸収のよい脂肪が含まれます。他にも骨や歯をつくり、筋肉を動かす時に使われるカルシウムもたくさん含まれています。
今日の給食の「ほたて貝のグラタン」に牛乳が使われています。

あいさつ強調週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1月16日(月)〜1月20日(金)は挨拶強調週間です。
 朝から子どもたちの元気なあいさつの声が聞こえます。
 
  あ・・あいてのめをみて
  い・・いつでもどこでもだれとでも
  さ・・さきに(あいてよりさきにじぶんから)
  つ・・つづけよう

 のスローガンのもと、代表委員会の子どもたちが正門で朝のあいさつをしています。
 そこへ何と!かっくんとたえちゃんもあいさつ大使として来てくれました。
寒い日が続きますが、元気なあいさつをして、元気に明るく一日を過ごしましょう!

1月16日(月)

画像1 画像1
本日の給食は
他人丼・すまし汁・黒豆の煮もの・牛乳
です。

「豆のお話」
世界で食用とされる豆の種類は70種類ほどです。そのうち、大阪市の学校給食では、10種類の豆が使われています。 使われる豆の種類としては、大豆の仲間である大豆や黒豆、いんげん豆の仲間である金時豆やうずら豆、大福豆、とら豆、てぼ豆、べにばないんげんの仲間である白花豆、紫花豆、その他に小豆などがあります。
豆により含まれる栄養素の量に違いがあり、大豆はたんぱく質や脂質を多く含むが炭水化物が少なく、いんげん豆や小豆は炭水化物が多く含まれていて脂質が少ないということです。
今日の給食では「黒豆」が煮もので登場しました。

1月13日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
さつまいもと豚肉の甘辛煮・れんこんの米粉てんぷら・キャベツのおひたし・ご飯・牛乳です。

今回の献立は、平成27年度学校給食献立コンクール優秀賞献立です。献立のねらいは、「れんこんの天ぷらを米粉で作ってみました。そして、肉じゃがのじゃがいもをさつまいもに変えて、甘みのある煮物を考えました。こってりしたおかずなので、さっぱりしたおひたしを組み合わせました。」ということです。

1月12日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
きんぴらちらし・ぞう煮・ごまめ・牛乳です。

 「おせち料理」には、新年を祝う気持ちやいろいろな願いをこめたものがたくさん入っています。もともとは、季節の節目に神様にお供えした食べ物を「御節供」(おせちく)といい、やがて正月にだけだす料理を「おせち料理」というようになったそうです。
おせち料理の1つに「ごまめ」があります。
田作りとも言われ、昔、肥料としてかたくちいわしを田にまいたところ豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 6年生スポーツ交流会
2/9 児童集会(健康委員会)
クラブ活動
2/10 読書タイム(読み聞かせ)
13時30分下校