「がんばる先生支援」公開授業 vol.1

9/21(水)の5時間目に2-3で生活科の公開授業を行いました。本校以外の先生も授業を参観される中、2-3の児童は自分たちの作ったおもちゃをパワーアップするというめあてに向かって、一生懸命活動しました。事前に友だちから、「電池を大きくしたら、もっと進むよ」「ゴムをたくさんつけると、もっと跳ぶよ」など、アドバイスをもらっていて、それを具体化する場面でした。言葉ではアドバイスをもらっていますが、いざ、作るとなると色んなトラブルが出てきます。ゴムを強くすると、器がへこむし、電池を大きくすると、テープで留められなくなります。そういったトラブルを、友だちと話したり、友だちがしていることを見たりしながら、解決しておもちゃをパワーアップすることができました。おもちゃ作りに没頭する子どもたちの様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足 vol.2

上:記憶力ゲーム…風呂敷の下に隠されたものを5秒で覚えて、10コ言えたらポイント通過できます。

中:くつとばし…長なわで作った輪の中に、班のみんなの靴がいくつ入るかで点数がつきます。

下:お弁当の一コマです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足 vol.1

9/16(金)に全校遠足で大阪城公園に行きました。

当日は、朝から雨がパラパラ…。でも、天気予報は午後に向かって天候が回復する見込みであったので、出発しました。

天気予報通り、現地に着いてからは雨の心配をすることもなく、元気いっぱい活動することができました。

たてわり班でそれぞれに立てた計画に沿って、先生方が待ち受けるポイントへと移動していきました。ポイントでは、じゃんけんあり、イントロクイズあり、記憶力ゲームや靴とばしと、先生方が工夫を凝らしたコーナーを作り、みんなの到着を待っています。班長を先頭に、地図を見ながら、ポイントを探し、外国人観光客の人波にもまれながら、各コーナーのゲームを楽しんでいました。低学年のみんなは、「大きくなったら、あの、お兄さん、お姉さんみたいにならなくっちゃ」と憧れを抱いたことだと思います。

写真は、開会式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAオータムフェスティバル〜VOL.4〜

 お腹がすいたところに、焼きそばやフランクフルト、かき氷、ミルクせんべい…が待っていました。とってもおいしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAオータムフェスティバル〜VOL.3〜

 イライラ棒、水鉄砲、そして巨大迷路!…たくさん遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 栄養指導(3年)
クラブ活動(クラブ見学会)
読み聞かせ(1〜3年)
2/10 午前中授業(13:30頃下校)
2/11 建国記念の日
2/15 社会見学(6年 ピース大阪 要弁当)
たてわり班活動(1〜5年 2限目)
図書館・校庭開放