入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

2月9日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
 牛肉のデミグラスソース煮・コーンスープ・かぼちゃのプリン・食パン・牛乳です。

「パセリ」は、濃い緑色が美しく、スープの青みや、料理のかざりに使われたりすることの多い野菜です。パセリには、いろいろな栄養が含まれています。かぜを予防するカロテンやビタミンC、おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。独特の香りは食欲を出し、胃や腸の調子を整えます。

 今日の給食では、コーンスープに使用しています。

2月8日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
   鶏ごぼうご飯・みそ汁・焼きれんこん・牛乳
です。

ごぼうやにんじん、だいこんなど土の中で育つ部分(根や地下茎など)を食べる野菜を「根菜類」といいます。冬においしく、体を内側から温める働きがあるとされています。
今日の給食に、ごぼう、にんじん、れんこんが使われています。

6年生、スポーツ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日(火)

本日、6年生は神路小学校へスポーツ交流会に行っています。

小雪が舞う寒い日となってしまいましたが、子どもたちは元気にドッジボールと長縄跳びをして楽しんでいます。相生中学校へ進学する子どもたちにとっては、未来のクラスメイトです。片江、神路小学校の6年生は、交流会を通じて体だけでなく、心もぽっと温かくなったことでしょう。



2月7日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
あげどりのねぎだれかけ・あつあげとはくさいの中華煮・焼きのり・ご飯・牛乳です。

大豆は、組織が固くそのままでは消化されにくいという欠点があります。みそ、しょうゆ、納豆など発酵関係の食品に加工すると、加熱、発酵、熟成の過程で組織分解され、消化されやすくなります。
水に浸して吸水させ、加熱し、豆を砕いたものからも多くの加工品が作られています。豆乳、豆腐、ゆば、おからなどです。豆腐の二次加工品としては、油で揚げるあつあげ、うすあげ、がんもどき、凍結し乾燥させた高野どうふなどがあります。炒った大豆を粉末にするときなこになります。植物油の原料にもなります。

今日の給食では、「あつあげ」で登場しています。


2月6日(月)

画像1 画像1
本日の給食は
ミートボールのケチャップ煮・ツナと野菜のソテー・焼きじゃが・大型コッペパン・牛乳です。

「ミートボールのケチャップ煮」は、肉だんごを主材に、玉ねぎ、にんじん、しめじ、青みにむき枝豆を加え、ケチャップ等で味付けしたボリュームのある煮こみ料理です。
これにソテーと焼きじゃがを組み合わせています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 読書タイム(読み聞かせ)
13時30分下校
2/13 3年生七輪体験
2/14 劇鑑賞会(能)
2/15 地区子ども会(集団下校)
2/16 児童集会
クラブ活動(見学会)
心肺蘇生法(4年生、5年生)