ふれあい遊び(1年)

 地域の名人の方たちにお越しいただき、7つのコーナーで楽しく遊びました。こつを教わることで、だんだん上手くできるようになりました。閉会式では、満足そうな表情を見せる子がたくさんいました。これを機に、いろいろな昔遊びにいっそう興味をもってほしいものです。(写真は、けんだま・あやとり・ビー玉の各コーナーです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 凸版印刷(朝日新聞印刷工場)見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 海老江にある大きな凸版印刷へ社会見学に行きました。
工場の中では大きな機械が5台ありました。いろんなお話を聞かせていただき大変勉強になりました。
帰校の際には記念写真入りの新聞をお土産としていただき、子どもたちは大喜びでした。
本当にありがとうございました。

3年・4年 ふれあい清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鷺洲地区にある4つの公園を、3年・4年生が地区別班に分かれて、地域の方々と協力し、清掃活動を行いました。たくさんあった落ち葉がなくなっていくのを見ていると心まできれいになっていくようでした。自分たちが使っている公園を、地域の方が定期的に掃除してくださっていることも知りました。ふれあい清掃をきっかけにきれいな公園であり続けるように利用してほしいものです。

4年生 総合的な学習の時間 防災リーダーに質問をしよう。 その2

図書室と多目的室に分かれてお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間 防災リーダーに質問をしよう

土曜授業の学習では、地域の防災リーダーをお招きして、お話を聞きました。

これまでの学習でも、鷺洲地域の災害時の安全について学んできました。

その中で疑問に思ったことをたくさん防災リーダーの方々に聞いていました。
「もしトイレで地震にあったらどうしますか?」
「避難所にペットは連れて行けますか?」
「大きな地震が起これば、津波はどれぐらいで大阪に到着しますか?」
など、さまざまな質問をしていました。

子どもたちは防災リーダーさんの話を、真剣にきいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 社会見学(6年 ピース大阪 要弁当)
たてわり班活動(1〜5年 2限目)
図書館・校庭開放
2/16 八阪中制服採寸(八阪中)
2/17 学習参観・懇談会・なかよし懇談会
なわとび集会
放課後ステップアップ(4年)
2/19 こども文化祭
2/20 八阪中制服採寸(八阪中)