■6月12日(水)、プール開き ■6月15日(土)、土曜授業参観、オンライン接続練習、引き渡し訓練、5年防災学習

児童集会『じゃんけん列車』

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は講堂ではなく、教室に縦割り班が集まってゲームをして楽しみました。
一年生から六年生まで異学年が仲良く『じゃんけん列車』をしました。音楽が流れている間は動きまわり、曲が止まったらじゃんけんをします。負けた子どもは勝った子どもの後ろにつながります。列車はどんどん長くなり最後は一つの列車になります。先頭になった子どもは大喜び。各教室で、六年生がリーダーになって全学年が楽しく遊んでいました。
こんな経験を通して、子どもたちはリーダーシップを身につけるとともに、仲良くなっていきます。こんなことが普通にできる『ひがみや』は、素敵な学校だとつくづく思います。

きみもチャレンジ!

画像1 画像1
校長先生プレゼンツ難読漢字がクイズになったよ!
君も挑戦してみよう!
正解はぴらっとめくってみてね。

水溶液とは?

5年生は、理科で水溶液とはどんなものなのかについて学習しています。
今日は、水に溶けずに残った食塩やミョウバンをこして澄み切った液体を取り出しています。

水溶液とは、どんな液体なのかということを学習しています。
ものが水に溶けている液体のことを水溶液と言います。

では、ここで問題!
次のうち、水溶液ではないものはどれ?
1.麦茶 2.サイダー 3.牛乳


正解は?

3年 社会科 七輪体験

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は、みんなでお餅を焼いて食べました。苦労して火をおこし、炭火で焼いたお餅は最高です。昔の生活も、ほのぼのしていて素敵です。

3年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の『今にのこる昔とくらしのうつりかわり』の単元に『七輪の使い方を体験する』という内容があります。
子どもたちは苦労しながら火をおこしています。お母さん方も応援に来てくださいました。
でも、お母さんも初めての体験で困っています。昔の生活はなかなか大変です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 C-NET
2/20 クラブ
2/21 新1年学校見学
2/22 2年生むかし遊び

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

校長経営戦略予算

交通安全マップ

平成27年度 研究紀要