入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

2月17日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

押し麦のグラタン・スープ・デコポン・レーズンパン・牛乳
です。

「押し麦」は、大麦の皮とぬかをとり、蒸してから、平たくしたものです。料理に使いやすく、消化もよくなるように考えられました。
熱や力のもとになる黄のグループの食べ物です。 おなかの調子を整える食物せんいがとても多く含まれています。

3年生、クラブ見学会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(木)

本日、3年生がクラブ活動を見学しました。
来年度から4年生になり、クラブ活動が始まります。

 創作マンガクラブ・パソコンクラブ・科学クラブ・料理手芸クラブ・運動クラブ・卓球クラブ・バトミントンクラブ(児童集会にて器楽クラブ・ダンスクラブは発表で紹介済)があり、順番に少しづつですが見て回りました。

 どのクラブ活動もとても楽しそうです。一つに決めるのは難しいですが、自分に合ったクラブを見つけてくださいね。

心肺蘇生法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(木)

本日、「日本赤十字社 大阪府支部」の方たちが、4年生、5年生に対して、心肺蘇生法を教えに来て下さいました。

一次救命処置の入門編を人形を用いて実践しました。
 1・・倒れている人の反応(意識)を確認する。 
 2・・協力者を求める。
 3・・呼吸の確認。
 4・・胸骨圧迫
     胸の中央あたりを垂直に押し下げます。速さとしては、1分間
     あたり100〜120回「強く・速く・絶え間なく」がポイン
     トだそうです。
 5・・AEDを装着

 子どもたちは、始めは圧迫するのが難しそうでしたが、教えていただいているうちに上手に行っていました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(木)

 本日、児童集会において「ダンスクラブ」「器楽クラブ」の発表がありました。

 クラブ活動は4年生から6年生が行っています。今日の午後、3年生のクラブ見学会があり、それに先駆けての発表です。
 ダンスクラブ「恋ダンス」の発表時には、一緒に踊りながら見ている子どもがたくさんいました。また、器楽クラブの発表時には、リズムを取りながら聴いていました。発表する側も見ている側も、とても楽しい時間を過ごしました。

2月16日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
鶏肉のゆず塩焼き・みそ汁・切り干しだいこんのいため煮・ご飯・牛乳です。

ゆずはみかんのなかまです。ゆずをしぼるとさわやかな香りの果汁がとれます。ゆずの果汁は、料理の風味づけに使われます。かぜを予防し、疲れをとるビタミンCやクエン酸が多く含まれています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 6年生関電出前授業
2/22 5年生、6年生送別スポーツ大会
2/23 児童集会
クラブ活動(本年度最終)
2/24 読書タイム
13時30分下校