子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

「学習園」が明るくなりました ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月24日(金)、今日は大阪市教員の総合研究発表会のため、「4時間授業」でした。児童は、13時15分に下校しました。
 先日、1年生が寂しかった「学習園」を明るくしてくれました。一人一人の鉢にはチューリップの球根を、みんなの学習園にはパンジーを植えてくれました。ちょうど廊下の曲がり角から見えるので、たくさんの人が気づいて話題になっています。これから暖かくなると、チューリップの花が咲き、もっとにぎやかになることでしょう。また、校舎まわりの【写真右】やモクレンも、春の訪れを知らせてくれています。気がつかないうちに、ずいぶんと季節が移り変わっていってるのですね。

「さくら学級」で授業をしました ≪2年生≫

 2月23日(木)3限、2年生38名は「さくら学級」で、校内研究授業「さくら学級ってどんなところ?」を行いました。「さくら学級について知り、友だちへの理解を深める」をめあてに学習しました。
 2年生の教室や保健室、職員室の映像をみて、ワークシートに「だれがいる?なにがある?」を書いていきました。その後、さくら学級内を見て歩き【写真中】、他の教室との違いを見つけて発表しました。そして、自分の「得意なこと、苦手なこと」を考えて、ワークシートにまとめていきました。児童たちは、「苦手なことが、得意なことになれる手助けをするために、さくら学級がある」ということがわかったように思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「はばたき集会」の準備 ≪児童集会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月23日(木)始業前、今日の児童集会は、1年生から5年生が3月6日(土)の6年生を送る会「はばたき集会」に向けての準備でした。なかよし班の6年生にプレゼントするメッセージカードを作りました。
 5年生のリーダーが中心になって、メッセージを台紙に貼りつけ、色を塗ったりイラストを描いたりしました。台紙には、昨年11月1日の全校遠足「ハッピースマイルウォーク」の記念写真を貼りました。6年生と過ごせるのもあと1ヶ月です。6年生にこの一年の感謝の思いが伝わり、みんなにとって最高の思い出になるような「はばたき集会」にしたいです。

「中学校ガイダンス」に行ってきました ≪6年生≫

 2月22日(水)午後、6年生は多くの児童が進学する城陽中学校へ「中学校ガイダンス」に出かけました。中学校では本校卒業生の2年生がお世話役として、校内の案内をしてくれました。
 各教室の授業の様子をみて、体育館に城陽中学校下の4小学校の児童が集合【写真左】し、生徒会から学校の概要や年間行事、施設紹介などがありました。動画「数字で伝える中学校生活」では、小学校別の人数の割合や中学校までの通学距離、鞄の重さ・容量などの紹介がありました。部活動見学では、運動場で陸上部【写真中】、サッカー部、野球部など、格技室では剣道部、特別教室では吹奏楽部【写真右】や家庭科部などの活動を見学しました。今日のガイダンスで中学校生活への期待が膨らみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月のあいさつ運動は「健康委員会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22日(水)8時、今月最後のあいさつ運動に、早朝から「健康委員会」のみなさんが集合しました。今朝も冷え込んでいますが、元気よく集団登校する児童とあいさつを交わしていました。
 2月の生活目標は、「寒さに負けずにすごそう」です。寒さを吹き飛ばすぐらいの元気のよいあいさつをしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/24 4時間授業13:15下校
2/27 児童朝会
徴収金口座振替
3/1 地区子ども会
3/2 児童集会
委員会活動・計画委員会

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係