個人懇談は7月9日(火)〜16日(火)です。

人権集会

画像1 画像1
12月4日〜10日の人権週間に合わせて、8日(木)に「人権集会」が行われました。
自分のことや友だちのことを大切にできているか考える機会になってほしいと願い、教職員による絵本の読み聞かせを行いました。
読んだ絵本は「胸がキュンとしたんや」です。
どの児童も、真剣にお話を聞く様子が見られました。

調理実習

 「身近な食品でおかずをつくろう」の学習で、じゃがいもを使ってジャーマンポテトを作りました。ひとり一つじゃがいもの皮をむいてみよう、ということで、みんな頑張っていました。どの班も協力して活動し、おいしそうに作っていました。これから休みの日などに家でもぜひ作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豚肉のケチャップソテー、はくさいのスープ、焼きプリン、大型コッペパン、バター(キューブ)、牛乳
焼きプリンは、給食室で作る手作りのプリンです。卵、牛乳、生クリーム、砂糖のみで生地を作り、底に敷くカラメルソースも砂糖を焦がして作ります。甘さとカラメルソースの程良い香ばしさが感じられるデザートです。
2枚目が水と砂糖を合わせて強火で混ぜずに褐色になるまで煮つめたカラメルソースです。
3枚目が180度で25分間焼いた焼きプリンです。

響きを感じよう 音楽鑑賞会

 講堂にて、大阪府立夕陽丘高等学校音楽科のみなさんに演奏していただきました。
 授業でも学習した弦楽合奏のオーケストラを聴いたり、小学生と高校生が2部合唱したり、小学生の指揮者による演奏の違いを感じ取ったりすることができました。
 生演奏に触れたこの機会は、子どもたちにとってまたひとつ音の楽しさを感じさせてくれたことでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
とうふハンバーグ、スープ煮、固形チーズ、ライ麦パン、牛乳
とうふハンバーグは、手作りのハンバーグです。
作り方は、ツナ(缶)、とうふ、荒みじんに切ったたまねぎ、でんぷん、砂糖、塩、こい口しょうゆを混ぜ合わせ、練るようによく混ぜ合わせ、ひとつひとつ形づくって、焼き物機で230度で10分間焼きました。
2枚目が生地を作っている様子です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 児童集会  3・4年体重測定  委員会(最終)  3年4組ふれあい喫茶(五条)  生涯学習(PC)
3/3 5・6年体重測定  3年車いす体験
3/6 児童朝会  落とし物0週間
3/7 6年茶話会  生涯学習(コーラス・書道・絵画)
3/8 C−NET  記名日  4年サイエンスショー
給食献立
3/2 とうふのミートグラタン  麦と野菜のスープ  デコポン  ライ麦パン  牛乳
3/3 鶏肉のてり焼き  さつまいものみそ汁  きんぴらごぼう  ごはん  牛乳
3/6 ポークカレーライス  金時豆と野菜のサラダ  プチトマト  ごはん  牛乳
3/7 えびとチンゲンサイのいためもの  中華がゆ  はっさく  レーズンパン  牛乳
3/8 さけのしょうゆバター焼き  あつあげとじゃがいもの煮もの  はくさいのおひたし  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価