来校の際は、保護者証の携帯をお願いします。

緊急 2年4組の学級休業について(お知らせ)

 本日、2年4組でかぜ様疾患等により7名(内インフルエンザ4名)の児童が欠席しましたので、学級休業の措置をとらせていただきます。
 本日、2月20日(月)は給食終了後13時30分頃下校、2月21日(火)から2月23日(木)までの3日間を学級休業とさせていただきます。
 本日の下校時に保護者が不在になる場合は学校へご連絡ください。なお、感染を予防する意味から「いきいき活動」への参加はできません。詳細は、本日配布させていただくお知らせをご覧ください。ホームページ内の学校連絡にも同様の配布物を掲載しております。

2月17日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
押し麦のグラタン、スープ、デコポン、ライ麦パン、牛乳
押し麦のグラタンは、押し麦、鶏肉、たまねぎ、マッシュルームを使用したホワイトソースのグラタンです。
押し麦は、大麦を精白し、圧(あつ)扁(ぺん)したものです。
押し麦に加工することで、煮えやすく、消化しやすくなります。押し麦の食物せんいは、精白米の約20倍と多く含まれていて、腸のぜん動運動を活発にして便通を促します。
2枚目が押し麦です。

2月16日(木)給食

画像1 画像1
鶏ごぼうご飯、みそ汁、焼きれんこん、牛乳
四季の風土に恵まれた日本では、自然の恵みとして季節ごとに旬の野菜があります。
春野菜は、体内の毒素を排泄させ、代謝を促し、夏野菜は体を涼しく過ごしやすくし、秋から冬にかけて豊富に出回る根菜は体を温める作用があるとされています。
今日は、冬が旬の根菜類である「にんじん、ごぼう、れんこん」を給食でも使用しています。

五条幼稚園との交流会

15日(水)の1,2時間目に1年生と五条幼稚園の年長組のお友達との交流会がありました。国語、算数、体育、給食などのコーナーに分かれ、1年生が先生になって学校生活のことを教える活動をしました。
「こうやってやるんだよ。」と見本を見せて教えてあげたり、「上手にできたね!」と褒めてあげたりと、幼稚園のお友達に優しく接する姿がたくさん見られました。
活動の後、「一緒に○○ができて楽しかった。」「幼稚園の子が楽しいと言ってくれて嬉しかった。」などの感想があがりました。今何をすべきかを考え、幼稚園のお友達の気持ちに寄り添って行動することができました。お兄さん、お姉さんとして大きく成長している姿を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月15日(水)給食

画像1 画像1
中華おこわ、鶏肉とあつあげのうま煮、きゅうりとコーンの甘酢あえ、食パン、バター(キューブ)、牛乳
中華おこわは、もち米に焼き豚、くり、しいたけ、調味液を加えて蒸し焼きにしました。チキンスープとごま油でコクと旨味をだしました。
もち米は、洗って湯に60分以上つけてから使用しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 児童集会  3・4年体重測定  委員会(最終)  3年4組ふれあい喫茶(五条)  生涯学習(PC)
3/3 5・6年体重測定  3年車いす体験
3/6 児童朝会  落とし物0週間
3/7 6年茶話会  生涯学習(コーラス・書道・絵画)
3/8 C−NET  記名日  4年サイエンスショー
給食献立
3/2 とうふのミートグラタン  麦と野菜のスープ  デコポン  ライ麦パン  牛乳
3/3 鶏肉のてり焼き  さつまいものみそ汁  きんぴらごぼう  ごはん  牛乳
3/6 ポークカレーライス  金時豆と野菜のサラダ  プチトマト  ごはん  牛乳
3/7 えびとチンゲンサイのいためもの  中華がゆ  はっさく  レーズンパン  牛乳
3/8 さけのしょうゆバター焼き  あつあげとじゃがいもの煮もの  はくさいのおひたし  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価