個人懇談は7月9日(火)〜16日(火)です。

9月15日(木)給食

画像1 画像1
鶏肉とさといもの煮もの、豚肉とキャベツのしょうがいため、みたらしだんご、ごはん、牛乳
今年は9月15日が十五夜です。今日の給食も月見の行事献立です。
十五夜を「芋名月」ということやさといもをお供えする風習が日本各地にあることにちなんで、さといもを使った煮ものと、月見だんごに見立てたみたらしだんごを組み合わせました。

4年生社会見学 大阪市立科学館

 9月14日(水)に大阪市立科学館に行ってきました。午前にプラネタリウムで、太陽や月・星座の動きを観察しました。午後からは、サイエンスショーを見て、目の錯覚を体験しみんなとても驚いていました。また、一日を通してグループで展示品も見学し、触ったり乗ったりしながら楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月14日(水)給食

画像1 画像1
焼きそば、きゅうりの辛みづけ、みかん(冷)、黒糖パン(1/2)、牛乳
焼きそばは、豚肉、いか、野菜の入ったソース味の焼きそばです。食べるときに、きざみのりをかけました。
きゅうりの辛みづけの味つけの辛みにラー油を使用しました。

9月13日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドライカレー[米粉]、グリーンサラダ、ぶどう(巨峰)、牛乳
9月は、食物アレルギー対応サポート月間です。小麦と卵のアレルゲンに対する食物アレルギーを有する子も食べられるように献立を提供します。
今日のドライカレーは、牛挽肉と豚挽肉を主材にたまねぎ、にんじんをいためて味つけしました。蒸し暑い時期でも食べやすい献立です。味つけには「米粉のカレールウの素」を使用しました。
2枚目が「米粉のカレールウの素」です。米粉を原材料としていて、小麦粉は使用していないものです。
3枚目は、秋に旬を迎えるぶどう(巨峰)です。今日は長野県のぶどうでした。

歯の学習

先週の発育測定では、大人の歯と子どもの歯についてや歯の磨き方などを学習しました。
そして、昨日はフッ化物塗布をする前に歯科衛生士さんと一緒に虫歯の原因や虫歯の予防、歯の磨き方について学習しました。子どもたちは、一生懸命鏡を見ながら、歯科衛生士さんの話を聞き、歯磨きをしていました。子どもたちに歯みがきカードを渡していますので、ご家庭でも一緒に確認をしていただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 児童集会  3・4年体重測定  委員会(最終)  3年4組ふれあい喫茶(五条)  生涯学習(PC)
3/3 5・6年体重測定  3年車いす体験
3/6 児童朝会  落とし物0週間
3/7 6年茶話会  生涯学習(コーラス・書道・絵画)
3/8 C−NET  記名日  4年サイエンスショー
給食献立
3/2 とうふのミートグラタン  麦と野菜のスープ  デコポン  ライ麦パン  牛乳
3/3 鶏肉のてり焼き  さつまいものみそ汁  きんぴらごぼう  ごはん  牛乳
3/6 ポークカレーライス  金時豆と野菜のサラダ  プチトマト  ごはん  牛乳
3/7 えびとチンゲンサイのいためもの  中華がゆ  はっさく  レーズンパン  牛乳
3/8 さけのしょうゆバター焼き  あつあげとじゃがいもの煮もの  はくさいのおひたし  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価