入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

1月19日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
鶏肉のオイスターソース焼き・ラーメン・チンゲンサイとコーンの中華あえ・レーズンパン・牛乳です。

「ラーメン」の名前の由来
中国語で、めんを手で引きのばしてつくる方法を「ラーミェン」、そばを「ラオミェン」と言います。これらが変化して「ラーメン」と呼ばれるようになったとも言われています。「ラーメン」という名前の由来はいくつかあるようです。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(木)
本日、集会委員会による児童集会が行われました。
元気グループに分かれて「カウントゲーム」をしました。

「カウントゲーム」とは、舞台の端から端まで通りきった人の数を数えるゲームです。
簡単そうに思いますが、なかなか難しいのです。何人もが舞台を行き交い、通りきるかと思いきや、逆向きに歩き出したりします。また、舞台上でくるくると円を描くように周り、どの人がどちらか側から出てきたのか、どちら側に入ったのかわからなくなってきます。子どもたちは、答えが何人なのか、食い入るように舞台を見ていました。

1・2年生交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(水)
本日、2年生が1年生を招き、一緒にゲームをして楽しみました。

  1  しゅりけん
  2  パッチンがえる
  3  パズル
  4  ボーリング
  5  さかなつり
  6  けんだま
  7  わなげ
  8  ふくわらい
  9  まとあて
 
 などいろいろなゲームがあり、1年生は2年生に教えてもらいながら、楽しく遊んでいました。

1月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は
さばのみそ煮・五目汁・きくなとはくさいのおひたし・ご飯・牛乳
です。

「さば」は、体をつくるたんぱく質や体の調子を整えるビタミンB1、ビタミンB2、体によい脂肪を多く含みます。さばの脂肪にはドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)が多く含まれ血液の流れをよくしてくれます。

 給食室では大きな釜で、昆布を落とし蓋にして煮込んで作ります。

素敵な大発見

画像1 画像1
1月18日(水)

 今日も朝からとても寒いです。
それでも、子どもたちはとても元気で、登校後すぐに運動場に出て遊んでいます。そんな中、1年生の子どもたちが「氷が出来ていたよ!」と職員室に見せに来てくれました。運動場の片隅に氷が張っていたようです。寒さに負けずに遊んでいると、こんな素敵な発見もあるんですね。
 寒い日々の中、嬉しそうに見せに来てくれた子どもたちの笑顔に、心がぽっと温かくなりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 児童集会
委員会活動(本年度最終)
お別れ集会前日練習
読書タイム
卒業式予行
6年生エプロン使用終了
3/3 読書タイム 図書館閉館日
3/7 卒業式練習開始