入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

9月29日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
プルコギ・トック・あっさりきゅうり・ご飯・牛乳
です。

「プルコギ」は、韓国・朝鮮の代表的な肉料理の一つです。
プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味で、「火で焼いた肉」という意味があります。
「トック」も韓国・朝鮮料理の一つです。「トッ」は「もち」、「クッ」は「汁」という意味があります。

4年生、栄養学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日(水)
本日、4年生は東成区の栄養教諭に来ていただき「おやつについて考えよう」のテーマで栄養学習が行われました。

「おやつ」は、体と心を元気にしてくれる食事の一つです。
食べる時には、
     時間を決める 
     量を決める 
     ながら食べをしない
               を守るようにしましょう。
小学生に必要なエネルギーは1日2000キロカロリーです。そのうち、おやつで摂るのはだいたい200キロカロリーまでにしましょう。それ以上食べてしまうと、他の食事に影響が出てしまいす。

子どもたちは、今まで食べていたおやつについて振り返りながら、今後どのようなおやつの食べ方をすればよいのかと、考えていました。

9月28日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
鶏肉とてぼ豆のスープ煮・じゃがいもとトマトの重ね焼き・ぶどう(巨峰)・ライ麦パン・牛乳です。

「ぶどう(巨峰)」について
  巨峰という名前は、巨峰が生まれた伊豆の天城山麓にちなんで「伊豆の峰(=高い山のこと)でつくられた巨大な粒」というイメージから名づけられたとも言われています。巨峰の主な産地は、長野県が一番多く、次に山梨県で多く生産されています。
大阪では、南河内郡太子町で多く栽培されています。

9月27日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
さけのしょうゆ風味焼き・五目汁・高野どふのいり煮・ご飯・牛乳
です。

「さけ」の代表的な種類は、シロザケやベニザケ、ギンザケ、カラフトマス、マスノスケ等です。全長1mほどの魚で、背部は藍銀色、腹部は銀白色です。
さけは、川で生まれ、海で育ち、川にもどってきてたまごを産んで一生を終える魚です。
さけの身の色は赤く見えますが、白身魚のなかまです。

9月26日(月)

画像1 画像1
本日の給食は
鶏肉のからあげ・とうがんの中華スープ・キャベツと三度豆のごまあえ・大型コッペパン・牛乳です。

「ハム」の作り方
  1・・豚肉のかたまり肉の形を整えます。
  2・・肉に塩などの調味料を加えて味つけします。
  3・・味つけした肉をひもやネットなどで包み、桜の木などの煙でい
     ぶします。
  4・・いぶした肉を、ゆでるか蒸すかし、その後冷やします。

今日の給食では、スープにハムが入っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 児童集会
委員会活動(本年度最終)
お別れ集会前日練習
読書タイム
卒業式予行
6年生エプロン使用終了
3/3 読書タイム 図書館閉館日
3/7 卒業式練習開始