下校時刻が早くなります 6月11日(火)は 14:30下校です 平野区の教員研修会のためです 6月11日(火)の放課後学習は 1年1組 のみです 2年1組と3年1組の放課後学習は ありません *** 6月26日(水)も 下校時刻が早くなります (長吉東小 3年生の 研究授業のためです)よろしくお願いします ***

おりづる奉納

昨年に引き続き、瓜破連合町会の方のご厚意で、瓜破霊園内にある、平和の塔に6月25日のおりづる集会時に、みんなで作ったおりづるを奉納しました。

子どもたちが平和を祈って作ったものです。お近くにお寄りの際はご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学習<帰校式>

予定よりも早く帰校することができました。
鉢伏高原の気温とは違い、大阪の空気は少し重く感じました。

バスを降り、カバンをとり、運動場に集まりました。
多くのお迎えの方ありがとうございました。

事故なく、怪我なく、病気なく、素敵な時間を過ごすことができました。
帰校式の5年生のみなさんは、出発式の時の顔つきと少し違い、一回り大きくなったような雰囲気がありました。

二泊三日、雨が降りことがなく、天候に恵まれた林間学習。素敵な思い出として誰の心の中にも長く残ることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学習<もちいり豚汁>

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちで作った持ちを、豚汁の中に入れていただきました。
今までに味わったことのないおいしさを感じました。
しっかりと、もちが伸びています。

楽しかった二泊三日の林間学習。
餅つきが最後のイベントになりました。
あとは、バスに乗って、長吉東に変えるだけとなりました。


林間学習<もちつき>

画像1 画像1
画像2 画像2
二泊三日の林間学習もいろいろなイベントを終え、最後のイベントになりました。もちつきです。

最近では、それぞれのおうちで餅つきをする習慣があるご家庭も少なくなり、子どもたちにとってはイベントとして経験するしかなくなりました。杵を持ち、数度つくぐらいで餅つきをした感覚になります。クラス全員で一臼もちをつくのと、一人でつくのでは意味合いが大きく違います。

それでも、何人もの手を経て、どんどんともちはつきあがります。

林間学習<森林散策>

画像1 画像1
画像2 画像2
麓から高原に至る間は、ずっと森林が続いています。
鉢伏高原の山頂側ではなく、麓まで連なる森林違いの一部を散策しています。
お気に入りの場所をみつけ、スケッチをしています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31