子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

金曜日はいろいろな職種の方が来られます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月3日(金)、金曜日は学校に外部からいろいろな職種の方が来られます。毎週金曜日には、「学校図書館補助員」さんが来られて、始業前の読み聞かせ活動や図書館開放、本の整理などをしていただいています。今日は2年生で「のはらのひなまつり」を読んで【写真左】もらいました。
 隔週の金曜日には、「C−NET(外国人英語指導員)」の先生に来ていただき、低学年から外国語活動をしていただいています。今日の3限は、1年生が「What fruit do you like?」「I like apple」の学習【写真中】をしました。また月1回、金曜日には「スクールカウンセラー」の先生【写真右】が来られて、談話室で児童や保護者からのいろいろな相談にのっていただいき、アドバイスをいただいています。学校は本務教職員以外にも、いろいろな職種の方に来ていただき、支えていただいています。

小学校生活「思い出に残る調理実習」 ≪6年生≫

 3月2日(水)2・3限、6年生は家庭科室で小学校生活「思い出に残る調理実習」を行いました。今日は自分たちで考えた夕食を作りました。
 6年生40人が8班に分かれて、「ナポリタンスパゲティ」「ツナ入りポテトハンバーグ」「ほうれん草とコーンのチーズ巻」「チーズチヂミ」「ジャーマンポテト」など、自分たちが調べたレシピに従って調理していきました。班によっては、調理方法や味付けを失敗したところもありましたが、どの班も満足げに試食をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「はばたき集会」に向けて歌の練習 ≪児童集会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月2日(木)始業前、今日の児童集会は、今週の土曜授業の時に開催する6年生を送る会「はばたき集会」に向けて、歌の練習を行いました。
 6年生が選曲した『キセキ』(GReeeeN)を、214人全員で歌いました。少し難し曲ですが、歌詞のプリントを見ながら歌いました。6年生と一緒になかよし班活動をする機会も、残り少なくなりました。みんなにとって最高の思い出として残る「はばたき集会」にしたいと思います。

新年度に向けて「地区子ども会班編成」

 3月1日(水)2限、6年生の卒業に伴って、新年度に向けて新しい「地区子ども会班編成」が各教室で行われました。本校では、登校時の安全確保や時間に余裕を持った登校を促すため、24班の「地区子ども会」を編成し、集団登校を行っています。
 各班では新班長と副班長を決め、集合場所・時刻やマップで通学路を確認しました。「新1年生」には新班長が自宅を訪問し、自己紹介と集合場所・時刻について説明に伺う予定です。明日からは試行として、6年生が列の最後尾について、新しい班で集団登校をする予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

一年間をふりカエル ≪弥生≫

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月1日(水)、いよいよ3月です。いろいろな草木が芽を出す季節です。中浜公園(通称:北公園)のモクレンもようやく咲き始めました。
 6年生にとっての「卒業」、1年生から5年生にとっての「進級」、まさに成長する季節です。「一年間をふりカエル」ととに、総まとめの月として、しっかりと締めくってほしいと思います。

※学校だより「なかはま3月号」は、こちらをクリックしてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4 土曜授業(はばたき集会)
3/6 児童朝会
民族発表会
3/9 クラブ活動(最終)
学校協議会(第3回)
児童集会

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係